京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up8
昨日:43
総数:368133
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

コロコロゆらりん

画像1画像2
造形展に向けて,『コロコロゆらりん』の製作に取り組んでいます。
コロコロ転がる仕組みを作り,飾り付けを頑張っています。
それぞれ工夫されているのが,見ていて楽しいです。
14日(水)から3日間行われる造形展に,ぜひお越しください。

半日入学のお手伝い

画像1
画像2
画像3
今日は新1年生の半日入学がありました。
1年生の子どもたちは,名前のメダルを持って,準備OK!
担当の新1年生の子どもたちの手を引いて,教室まで連れて行くお仕事をしてくれました。
お兄ちゃん・お姉ちゃんになる第一歩。
どきどきしながらも,しっかりと役割を果たしてくれました。
よく頑張りましたね。

ボールけりゲーム

画像1
画像2
画像3
どんどんとボールを追いかけるのが上手になってきました。
敵にボールを取られないように,周りをよく見て,すぐにパスをまわしたり,
思い切ってシュートをきめたりと,いい動きがどんどんとできてきています。

昔の道具を使ってお餅を焼きました

画像1
画像2
画像3
昨日は,交流学年の3年生と一緒に七輪でお餅を焼きました。
空気が冷たく寒かったのですが,8つの班に分かれて一生懸命炭をおこしていました。
炭に火が付くと,七輪に網を置いてお餅を焼きました。
表面が少し焦げたりしていましたが,子どもたちは砂糖醤油に付けたお餅を美味しそうに食べていました。

体育科「とびくらべ」

とびくらべでは,輪の置き方を工夫して楽しんで跳んだり,ゴムを使って高さに挑戦したりしています。

輪の置き方を工夫しているときには,「左足から跳んだ方が跳びやすいよ。」などと話しており,うまく跳ぶために思考を働かせる様子も見られました。

ゴムの高さに挑戦するときには,一人ひとりの力に応じて高さを変えたり,跳べたら少しずつ高さを高くしたりしていました。
画像1
画像2

図画工作「お面作り」

紙粘土を使ってお面作りに取り組んでいます。

紙粘土のつなぎ方を工夫したり,丁寧に色をつけたりしています。

14日(水)からの造形展に展示しますので,ぜひご覧ください。
画像1
画像2

算数科「100cmをこえる長さ」

画像1
両手を広げた長さをグループで協力して調べました。

「ぼくは,124cmでした!」
「わたしは,136cmでした!」

笑顔いっぱいで報告に来てくれる子どもたち。

学習を進める中で,「m」という単位を使って長さを表そうとした子がいたり,30cmのものさしでは調べにくいから大きいものさしが欲しいという子がいたり・・・

これからの学習に繋がる子どもの発言がたくさん出てきました。

子どもたちの「知りたい!」「調べたい!」という気持ちを大切に学習を進めていきたいと思います。

おそうじ〜協力できました〜

「協力したら,あっという間にできたなぁ。」

子どもたちから素敵な言葉を聞くことができてうれしい気持ちになりました。
画像1

ギコギコ名人

画像1画像2
今週は,作品を仕上げるために一生懸命木を切りました。のこぎりを足で押さえながら,押して引いて。最後のカットは友達に手伝ってもらいながら。初めて切り落とした時は,「切れた!」と,満面の笑顔で喜んでいる子どもたちでした。出来上がった作品は造形展で展示する予定です。ぜひご覧ください!

「元気」

画像1画像2
今日の書写では「元気」を書きました。これまでの学習を思い起こしながら,丁寧に一画一画を書いていきました。「はねがうまくできたよ!」「しっかりと筆を止めることができました!」と,嬉しそうに見せてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口
3/9 シェイクアウト訓練

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp