京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up78
昨日:59
総数:349643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

日本料理に学ぶ食育カリキュラムの授業(5−2)PART3

画像1
画像2
画像3
講師の先生の実演です。
60度で昆布を引き上げ,
85度でかつおを入れます。
かつおのこし方も教えていただきました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラムの授業(5−2)PART2

画像1
画像2
おだしに使う「こんぶ」が,
どこで,どのように取れるのか
プレゼンを使って説明していただきました。

日本料理に学ぶ食育カリキュラムの授業(5−2)PART1

画像1
画像2
画像3
12月15日(金)に,
「日本料理に学ぶ食育カリキュラム」の授業が本校で行われました。
3・4時間目が5年2組,5・6時間目が5年1組です。

まずは,講師の先生の紹介です。
何と家庭科の教科書に載っておられます。

最初は,4つの紙コップに入ったおだしを飲み比べました。
そして,味の特色を発表しました。

社会見学に行ってきました!

画像1
画像2
画像3
朝日新聞社を見学させてもらい、大満足の子どもたち。
お昼からは大阪市立科学館に行って、不思議な体験をたくさんしました。
「これおもしろいです!」という声が響いていました。
地球での体重が、月や火星や木星に行くとどうなるのか…。
くるくるスピンして、目が回りそうになったり、スケルトンのピアノを演奏して、鍵盤のしくみを知ったり、とっても楽しそうにしていました。

3くみ 学級目標をふり返って

 学級活動の時間,学級目標をふり返りました。3くみの学級目標は『みんなで協力して難しいことがあってもがんばる』です。4月に決めた学級目標をふり返り,みんなで話し合って,文章にまとめました。その後,順番に発表して,意見を交流し,誰が人権集会で発表するのか,話し合いました。みんなしっかり考えて,発表することができました。
画像1画像2

3くみ 年賀状をかこう

画像1
画像2
 書写の時間に年賀状を書きました。『あけましておめでとう』と小筆で書いてから,墨汁に水を入れて,墨の濃淡を楽しみながら,おもいおもいの図案を描きました。素敵な年賀状ができました!

3年生〜五平餅づくり その2〜

画像1
画像2
五平餅を作った後は,しっかりと後片付けをしました。
3年生となり,自分たちでボウルやしゃもじを洗うことにも取り組みました。

3年生〜五平餅づくり その1〜

12日(火)に家庭科室で五平餅づくりをしました。
しっかりと説明を聞き,慣れた手つきで楽しく作る様子が見られました。
画像1
画像2

かかしがもどってきました!!

画像1
画像2
3・4年生の子どもたちが作ったかかしが,
地域の様々な行事に展示してもらい,
久しぶりに小学校にもどってきました。

これからは,道路の横で,
子どもの安全を見守ります。

鉄分たっぷりメニュー

画像1画像2
 今日の献立は「親子煮」「いためなます」です。「いためなます」にはひじきとあぶらあげ,打ち豆といった大豆製品を入れています。打ち豆はあまりなじみがない食材かと思いますが,東北や福井県の寒い地域でむかしから食べられてきた大豆製品です。打ち豆はやわらかく煮た大豆をたたいてつぶしてから乾燥させた保存食です。乾燥大豆は調理に時間がかかりますが,打ち豆は洗ってそのまま煮たり,炒めものに加えたりして食べることができます。体にいいものを手軽に食べたいと願った,むかしの人の知恵が生んだ食べ物なのです。
 今日の献立は卵,大豆製品,ひじきからたっぷりの鉄がとれます。鉄をとって,疲れにくく,自分の力がしっかり出しきれるような体作りをしてほしいと願って考えた献立です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/6 町別集会(集団下校),身体計測(4年,3組)
3/7 身体計測(3年),フッ化物洗口
3/8 身体計測(2年)
3/9 学年活動(6年),制服渡し,身体計測(1年)
地域から
3/9 学校運営協議会総会
3/11 西京ふれあい吹奏楽祭(ミュージックバンド)ウエスティ

学校だより

学校評価

お知らせ

学校運営協議会

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査結果

学校経営方針

人権の取組(さわやか目標)

学校沿革史

算数クイズ

大原野学園通信

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp