朝ごはんを食べよう!
5年生は栄養教諭の先生に授業に入っていただき,朝ごはんの大切さについて考えました。
朝ごはんを食べると,体の温度はどのように変化するのかをサーモグラフィーの資料を見比べて考えたり,朝ごはんとしてどのようなものを食べたら良いのかということを考えたりしました。
脳と体のスイッチをオンにし,一日元気に活動するためには,朝ごはんは欠かせないものです。毎日朝ごはんを食べて一日元気に活動していきましょう!
【5年生】 2017-11-24 18:04 up!
書写「あこがれ」
書写では,「あこがれ」の文字を書きました。
「あ」の丸い部分や,「れ」のはらいの部分は,手首を動かすのではなく,基本通り「ひじを動かすこと」と「45°の角度」ということをめあてに,練習しました。
【5年生】 2017-11-24 18:02 up!
歩幅を測ろう(5年)
5年生は算数で平均の学習をしています。
この日は自分の歩幅を測ってみました。より正確な歩幅を求めるために10歩歩いた距離を5回測って,自分の歩幅を計算しました。次の時間は自分の歩幅を使って,いろいろな場所のおよその距離を求めてみようと思います。
【5年生】 2017-11-21 19:42 up!
しょうたいじょうを届けに
いよいよ来週に迫った,生活科のフェスティバル。
今日は,1年生とさくら学級の友だちに,招待状を届けに行きました。
国語の学習で出てきた「しかけカードの作り方」を参考にして,図工の時間に,一人一枚,心をこめて飛び出すカードを作りました。
1年生に楽しんでもらえるよう,どのお店も最終チェック中です。
わくわくどきどきしながら,当日にむけてがんばっています。
【2年生】 2017-11-21 18:17 up!
社会見学
社会科の「工場でつくられるもの」という学習で,ミヅシマ工業へ工場見学へ行きました。事前に品物がどのように作られるか予想を立てていたものを,工場で実際に見学し予想と違ったことや,新たに発見したことをノートにまとめました。これからの学習では分かったことをさらに詳しくまとめていきます。ご家庭でも子どもたちの今日の発見をぜひ聞いてみてほしいと思います。
【3年生】 2017-11-21 18:06 up!
図工 何になるかな? (さくら学級)
みんなが公園で拾ってきた落ち葉を使って,図工の学習をしました。色々な大きさや色の葉を貼りながら,「これはうさぎ」「車を作ろう」などと笑顔で画用紙の上に貼っていました。どんな作品が完成するのか楽しみです。
【さくら学級】 2017-11-21 18:04 up!
マラソン大会(1年)
先週の金曜日,初めてのマラソン大会を行いました。
練習を始めたころは,自分のペースで走ることがなかなかできませんでしたが,少しずつ自分のペースをつかんでいきました。
マラソン大会では,自分のベストを出して最後まで走り切ることができました。
【1年生】 2017-11-21 18:04 up!
サッカー部 全市交流試合
19日(日)にサッカー部の全市交流試合がありました。
厳しい寒さの中での試合でしたが,子どもたちは日頃の練習の成果を出し切り,一生懸命グラウンドを走りまわる姿が見られました。
次は,2月に南支部交流試合があります。
今回の試合で見えた課題を克服するために,練習をさらに頑張っていきたいと思います。
【児童会】 2017-11-21 18:04 up!
「久世西なかよし祭」に向けてのたてわり活動
12月11日に初開催する「久世西なかよし祭」に向けて,20日(月)にたてわりグループでどんな活動をするのか話し合いました。「久世西なかよし祭」では,お店をする人と回る人に分かれて,1〜6年生の混じったたてわりグループで動きます。今日はたてわりの各教室ごとに分かれて店長・副店長を決めたり,お店の内容を決めたりしました。今年度新たに取り組むたてわり活動です。はたしてどんなお祭りになるのか楽しみです。
【児童会】 2017-11-20 09:13 up!
琵琶湖疏水見学
琵琶湖疏水見学へ行きました。天候にも恵まれ、紅葉ももう少しで見ごろを迎えようかという様子でした。今回は南禅寺の水路閣、琵琶湖疏水記念館、インクラインなどを見学しました。教科書に写真として記載されているものを実際目にしたり、触れたりすることができた子どもたちは、意欲的に学習できていました。
【4年生】 2017-11-17 20:27 up!