京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up15
昨日:63
総数:413682
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会のおうかがいのご提出は6/11(火)までにお願いいたします。

全校練習(リズム体操)

いよいよ運動会本番まであと少し!

最後の全校練習を行いました。

リズム体操もみんなしっかり動けています。

本番では,保護者の皆さんもリズムに合わせて

体を動かしてみてください。
画像1
画像2
画像3

【3年】 朝の会 応援練習

画像1
 高学年の応援団の指導のもと,大きな声で

 応援の練習をしています。

 色々な動きや振付もすっかり覚えて笑顔で

 練習をしています。本番が近付いてきました!

【3年】 ローマ字

画像1画像2
 国語は,ローマ字の学習に入りました。

 「ローマ字を読んだり書いたりしよう。」

 をめあてに学習を進めていきます。

 ア行の音は母音で,1文字で表されることに気がつきました。

 書き順や,形に気をつけて1文字ずつ丁寧に書きました。

図工の学習の様子

画像1
写真は粘土を使って3人の顔を作っているところです。
ある物語に出てくる3人ですが,さて,どんな物語でしょう。
完成を楽しみにしていてください。

運動会の交流学習が多く,なかなかくすのき学級全員で学習できないのですが,今日は久しぶりにみんなで図工の学習ができ,声をかけ合っていました。

朝から元気いっぱい!

朝から各色運動会に向けての応援練習を頑張っています。

子どもたちの元気が雨雲も吹き飛ばしてくれそうです!
画像1
画像2

【3年】 拍の流れにのってリズムをかんじとろう

画像1
画像2
 「ゆかいな木きん」の合奏に取り組んでいます。

  けんばんハーモニカ リコーダー 打楽器

  木きん ピアノ オルガン

  いろいろな楽器が経験できるよう

  担当を交代しながら授業を進めています。

  練習を重ねるうちに,

  各パートのリズムの特徴にふさわしい表現で

  拍の流れにのって演奏ができるようになりました!

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月15日(金)の献立

ごはん・牛乳・油淋鶏・米粉

 本日は中国料理です。

 「油淋鶏」は鶏肉のから揚げにきざんだねぎをのせて甘酢しょう油のたれをからめて仕上げています。

 「米粉」は米で作っためんのことを「ミーフン」といい、中国でよく食べられている料理です。日本では「ビーフン」と呼ぶことが多いです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月14日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・だいこん葉のごまいため・かぼちゃのみそ汁

 「とりめし(具)」は、鶏肉・人参・しいたけ・ごぼうの具材が使われました。ごはんに混ぜて頂きました。

 「かぼちゃのみそ汁」には、カロテン(ビタミンA)が多く含まれる「かぼちゃ」が使われました。

【3年】 総合 大すき南太秦小学校

 自分たちで選んだ課題ごとに,調べ学習が進んでいます。

 休み時間に,他の学年の子どもたちにインタビューに行っている

 グループもあります。

 国語の「楽しい学校生活」の単元でインタビューの仕方を学習したので

 その学習を生かしてインタビューをしています。

 また,聞き取りアンケートをしているグループもあります。

 自分たちが,好きな南太秦の素敵なところを

 上手にまとめて発表会ができることを目標に頑張っています!
画像1画像2画像3

休み時間にも

各係の高学年が中心となって

休み時間も運動会に向けての練習を頑張っています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/4 体育館清掃9:00              体育館ワックスがけ(午後)
3/5 体育館使用不可 体重測定4年
3/6 学校安全ボランティア感謝のつどい  ALT 委員会活動 体重測定3年
3/7 ゴールデンひるやすみ          音楽クラブミニコンサート(音楽室 中間休み) 体重測定2年
3/8 町別児童集会 部活閉講式      フッ化物洗口 体重測定1年
3/9 お別れ集会 シェイクアウト訓練    茶道部15:30
3/10 ふれあい手話教室10:00
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp