京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up2
昨日:52
総数:368027
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

書き初め大会

画像1
画像2
画像3
 新年の思いを新たにしようと,5年生みんなで書き初め大会に取り組みました。
 箏の音楽が流れる中,今年の恵方を向いてみんなで心をととのえて書きました。穂先の向きや点画に気を付けて,一画一画ていねいに書くことができました。

総合「オリンピアンチャレンジ〜寒川さん講演会(2)〜」

画像1
画像2
 寒川さんの講演会の中で聞き取ったことが紙にめいいっぱい書かれています。きっと,どの言葉も5年生の心に響いたのだと思います。

校内合同ポスターセッション(2)

 ポスターセッション終了後のふり返りでは,「6年生の発表では写真の資料や,実際に実験しているものもあり,とても分かりやすかった。」「発表の仕方が良かったので参考にしたい。」など,5・6年生どちらとも,学びの多い時間となりました。6年生は23日(火)に,小中合同ポスターセッションがあります。今日学んだことを活かし,よりよい発表を目指しましょう!
画像1画像2

校内合同ポスターセッション(1)

画像1画像2
 今日は5・6年生の校内合同ポスターセッションがありました。発表前は緊張気味の子どもたちでしたが,いざ発表が始まると聞いてくれている人を見ながら,身振り手振りを交じえ,大きな声で発表することができていました。質問も活発にされ,テーマについてより考えの深まる交流となりました。

総合「オリンピアンチャレンジ〜寒川さん講演会(1)〜」

画像1
画像2
画像3
 総合では,2020年の東京オリンピックに向けて,スポーツの見方や考え方を広げたり深めたりする学習に取り組んでいます。学習を進める中で「スポーツを支えるものって何だろう?」と疑問をもった5年生。それを探るために,今回,アテネオリンピック陸上1600Mリレーで銅メダルを獲得された寒川進さんがスペシャルゲストティーチャーとして大枝小学校に来て,貴重なお話を聞かせてくださいました。

 聞かせていただいたお話は,どれも5年生の今の学習に直結するものばかりで,とても興味をもって聞いていました。そして,お話の途中で,実際のメダルを見せていけただけるというサプライズも。本物のメダルに感動し,目を輝かせていた5年生でした。本物を目指す人にふれ,スポーツだけでなく生き方の見方・考え方を深めることができた2時間でした。

 また今回は,京都市「京都スポーツの殿堂〜伝道事業〜」の一環として開催していただいた授業でもありました。この学びに感謝して,次の学習もよりよいものにしていきたいと思います。

総合「オリンピアンチャレンジ」

 スポーツの見方や考え方を広げたり,深めたりするために,自分たちや京都府の体力テストの結果を分析する学習にも取り組みました。そして,どのスポーツにも必要な「体力」ってわかっているようで,その正体ははっきり分からないと気付きました。
 その正体を探るため,5年生みんなで体育に詳しい先生に話を聞きに行きました。「体力」についてひも解いていくうちに,普段の外遊びで鍛えられる体力がいっぱいあることも分かりました。
画像1画像2画像3

校内ポスターセッション発表会

画像1
画像2
画像3
 これまでに総合「セーフティチャレンジ」で調べてきた内容の最終発表を行いました。今回は,6年生とも合同で行ったり,発表時間が15分に増えたりと,中間発表から変更した点がたくさんありましたが,どのグループもよい発表ができました。
 ふりかえりでは,6年生の話し方や資料の集め方がすばらしく,来年また自分たちが発表するときには真似をしたいという意見が多く挙がりました。来年の発表はどんなものになるのか,楽しみです。

おみせやさんごっこ

画像1
画像2
画像3
国語科の「ものの名まえ」の学習でお店やさんごっこをしました。一つ一つのものの名を書いたカードを商品にしたお店やさんです。お店の人は「いらっしゃいませ!」「○円になります。」お客さんは「○を□こ下さい」と話し方にも気を付けて楽しく活動できました。

寒川氏 来たる!(京都スポーツの殿堂)

画像1
 1月18日,京都スポーツの殿堂「伝道事業」として,西京区在住のオリンピアン,寒川進氏に高学年児童対象の特別講演をしていただきました。食い入るように静かに聴いていた子ども達も,途中,銅メダルをさわらせていただけると聞いて大興奮。一生に一度かもしれないタッチを心に刻みました。
 講演では,寒川さんの生き方や考え方にふれることができ,子ども達も大きく心を動かしました。
 スポーツを愛するとは・・・
 自分を大切にするとは・・・
 あきらめない気持ち・・・
 まずはやってみること・・・
 楽しんでこそ・・・
あとの振り返りや授業では,講演を聴いてつかみとったものを自分の言葉で伝え合うことができました。
 子ども達に貴重な機会をいただき,ありがとうございました。

体をいっぱい使って

画像1画像2
 歌を歌うのが大好きな1年生。曲が流れると,「おどってもいい?」と,歌詞にあった振り付けを考えて,前で披露してくれました。
 最初は数人だったのに,曲を流すたびに踊る子が増えていきました。からだをいっぱい使って,楽しく表現できるのはいいことですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/3 土曜学校(9:00〜11:00)
3/5 中信振替日
3/6 6年生を送る会
3/8 町班会(集団下校) フッ化物洗口

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp