京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up3
昨日:162
総数:668691
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 夢に向かって 自ら考え行動する子どもの育成 〜友に学び 共に学ぶ〜

2年 マラソン大会

いよいよマラソン大会の日がやってきました。
2年生は,運動場の特設コースを7周走り,そのタイムを計測します。
天候にも恵まれ,青空の下,元気いっぱいの子どもたちが集まりました。
朝の健康マラソンや体育の時間に練習してきた成果を発揮しようと,朝からとてもはりきっていました。
保護者の方をはじめ,たくさんの人に応援され,みんな最後まであきらめずに走り切りました。
「応援してもらって,がんばれたよ!」
「最後まで走れたよ!」
走った後には,やりきった!という笑顔が輝いていました。
画像1
画像2
画像3

図工 あきであそぼう

ぐっと寒くなり,運動場にあるたくさんの木がきれいに紅葉しています。
今日は,2年生みんなで運動場に集まり,落ち葉や木の枝,どんぐりなどの木の実を使って,造形あそびをしました。
葉を枝で串刺しにして,お肉に見立てたり,葉っぱを並べて顔を作ったりしている子や,落ち葉をたくさん集めて布団にしたり,空に放り投げて遊んでいる子がいました。
「落ち葉のお布団,ふかふか!」
「もっとたくさん集めたいな!」
「落ち葉で作ったお弁当だよ!」
全身でたくさん秋を楽しみました。
画像1
画像2
画像3

生活科 フェスティバルにむけて

2年生は生活科の学習で,たまごパックやペットボトル,ダンボールやカップなどを利用して,楽しく遊べるおもちゃを工夫して作っています。
グループごとにアイデアを出し合い,考えたおもちゃで遊べるお店を開いて,一年生を招待することになりました。
今日は本番にむけて,2年生同士で他のグループのお店に行き,おためしで遊ぶことに。
遊んだ友だちから,いろいろなアドバイスをもらって,メモに書き残していきます。
「ルールが難しいよ。」
「ちょっと距離が近すぎるんじゃないかなあ。」
「数字をもっと大きく書いた方が見やすいよ。」
終了後,グループのメンバーで集まって,ふりかえりをしました。
1年生を招待する本番にむけて,各グループで修正をしていきます。
画像1
画像2
画像3

料理出前授業

画像1
画像2
画像3
 14日(火),6年生は先週に引き続き,日本料理アカデミーの講師の方(料亭「松廣」の北倉氏)に来ていただき,「茶碗蒸し」と「白菜とおあげのたいたん」を作る授業をしていただきました。前回作った昆布とかつおの合せ出汁を使い,京野菜など新鮮な食材を用いて,作っていきました。こどもたちは教室じゅうに広がるおいしそうな香りを感じながら,2品を作っていきました。日本料理の究極の盛り付けは「具をこんもりと盛る」ことと「出汁を入れ過ぎない」ことだとか。そして「五感を生かして『余白』を楽しむ」ことが大切なようです。
 最後にみんなでそろっていただきます。子どもたちは思わず「うんまい!」「おいしい〜!」と口々に言いながら幸せそうに食べていました。
 日本の美しい文化に触れる貴重な機会となりました。ご協力いただいた方々,本当にありがとうございました。

南区敬老ポスター展

画像1
画像2
画像3
 12日(日),久世西小の体育館で「南区 敬老ポスター展」がありました。おじいさん,おばあさんへの思いがこもったたくさんの作品が並んでいます。久世西小学校は1年生全員がポスターをかいてくれました。

久世ふれあい文庫まつり

画像1
画像2
画像3
 11日(土),久世西小の体育館で「久世ふれあい文庫まつり」がありました。各地域団体にお世話になりながら,子どもたちが本や遊びに触れて楽しみました。高学年でも夢中になれるゲームもたくさんあり,たくさんの子どもたちが楽しんでいました。

くぜにしっ子発表会片付け(5年)

画像1
 くぜにしっ子発表会の最後は5年生の後片付けをしました。
 くぜにしっ子発表会の後片付けからは,5年生が学校全体の準備や片付けなどを担っていきます。
 今日の後片付けも一人一人ができることを考え,進んで仕事をしてくれたおかげで,予定よりも早く片づけが終わりました。自分から進んで最後まで一生懸命頑張る5年生の姿が本当に頼もしかったです。

くぜにしっ子発表会

画像1
画像2
画像3
<1枚目 5年生>
 5年生は「秋の紅白音楽合戦」というテーマで音楽に取り組みました。楽器を使うだけでなく,身体を使ったりコップを使ったりして音を奏でました。素敵なハーモニーを聴かせてくれました。

<2・3枚目 6年生>
 6年生は「道〜STORY〜」というテーマで,1年生からの6年間を振り返りました。1年生から4年生までのくぜにしっ子発表会のリメイクは懐かしさとともに,成長した様子が見てとれ,素敵な発表でした。

くぜにしっ子発表会2

画像1
画像2
 午前の部の後半です。
<1枚目 1年生>
 1年生は「はりきり王国」。1年生になり,算数・音読・ダンス・リズムなど,はりきってがんばっていることをみんなに紹介してくれました。
<2枚目 4年生>
 4年生は「ようこそ!きらめきコンサートへ!」。リコーダーや歌に取り組みました。難しい指使いのカノンに挑戦したり,手拍子を取りながら素敵な歌声を披露したりと,音楽を通して自分たちの思いを伝えました。

くぜにしっ子発表会1

画像1
画像2
画像3
 10日(金),くぜにしっ子発表会を行いました。
 さくら学級は,「7ひきのこやぎ」をしました。校長先生も特別出演してくれました。オオカミに食べられたかわいいこやぎたちを助けハッピーエンドでした。
 3年生は,国語で学習した「三年とうげ」をしました。トルトリの機転で病気のおじいさんは元気に。みんなで楽しく歌いました。
 2年生は,「進め,くぜにし探検隊」。ひょっこりひょうたん島の音楽に乗り,英語や音楽など習ったことを通して仲間を増やし,みんなで元気に探検しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

案内・連絡等

学校経営方針

お知らせ

学校沿革

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立久世西小学校
〒601-8212
京都市南区久世上久世町454
TEL:075-934-0460
FAX:075-934-0479
E-mail: kuzenishi-s@edu.city.kyoto.jp