京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up25
昨日:22
総数:378030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

3年生〜朝会での返事〜

5日(月)の朝会で,算数クイズの表彰がありました。
たくさんの3年生が,名前を呼ばれ,大きな声で「はい!!」と返事をすることができました。
画像1

6年生 中学校入学プレゼン

大原野中学校から,生徒会4人が来てくれて,大原野中学校の様子などをクイズなどで分かりやすく説明してくれました。


非常に大きな声ではきはきと話してくれました。

もうすぐ中学生。不安もあるけど,今日の話で少し楽しみが増えましたね。

放課後も,中学の話でもちきりの6年生でした♪


画像1画像2

6年生 薬物乱用防止教室

画像1画像2
学校医の先生に来ていただき,薬物の怖さについてお話を聞きました。


たった一回・・・
ちょっとだけなら・・・

そんな甘い気持ちで,薬物に手をそめてしまう人もいると聞きました。
薬物の怖さについて考える,とても大切な時間になりました。


断る勇気を持つこと。

絶対にしないこと。

本当に大切な話でした。

大原野中学校生徒会が学校紹介に来てくれました!!

画像1
画像2
画像3
2月6日(火)に,大原野中学校の生徒会の生徒が,
上里小学校に来て,学校紹介をしてくれました。
4人中,3人までが本校の卒業生です。

まず,大原野中学校のイメージをみんなに聞いた後,
・ 中学校の1日
・ 部活動の様子
・ 行事
・ 大原野中クイズ
と,いった内容でプレゼンテーションを使って
学校紹介をしてくれました。

生き生きと本当に楽しい学校生活が待っているよ!!
と,いうメッセージが伝わってきました。

生徒会のみなさん,担当の先生
ありがとうございました。

飼育委員会仕事中

 月曜日の委員会活動の時間に,アイガモやアヒルが暮らしている,里のホールの大掃除をしてくれました。寒風吹き付ける空の下,水浴び用の「お風呂」を洗い,食器にこびりついた汚れを落とし,新しい敷きワラを入れ,床をほうきではき,エサを代え……みんなで声をかけながら,協力して仕事をしました。きれいな水で新しくなった「お風呂」に,早速アイガモが入り,出たり入ったり,いつまでも楽しんでいました。飼育委員会の皆さん,ありがとう!!
画像1
画像2
画像3

1年生 お手伝い報告会をしたよ

画像1画像2
 生活「みんなのにこにこ大さくせん」で,家族みんなに喜んでもらえるように自分たちにできることを考えました。そして,冬休みに「自分の仕事」として続けて取り組めるお手伝いを考え,実践しました。
 頑張ったところ,難しかったところ,お手伝いをしたときのお家の人の様子・・・どのように話せば,聞く人によく伝わる発表になるかを考えて,お手伝い報告会に向けての練習をしました。
 報告会本番はお家の人にも聞いてもらい,ちょっぴり照れたような顔もありましたが,みんな一生懸命発表することができました。実際に物を使いながらやって見せたり,絵を指さしながら説明したり,工夫の光る発表になりました☆

1年生 お店やさんになろう!

画像1画像2
 国語「ものの名まえ」の学習で学んだことを生かして,グループごとにお店やさんを開きました。品物の種類や値段を決めてから,役割分担をして品物を作ったり,看板を描いたりしました。お店で物を買ったり売ったりするときには,一つ一つのものの名前を大切に伝えないとやり取りができないことを確かめながら,お客さん役とお店やさんの両方を練習しました。
 いざ本番!お客さんを呼び込むお店やさんの声が響き,お客さんはお金カードを握りしめて夢中で買い物を楽しんでいました。どのお店も大繁盛でした!!

薬物乱用防止教室(6年)

画像1
2月6日(火)に,6年生の教室で,
薬物乱用防止教室が行われました。

講師は,学校薬剤師の片岡直美先生です。

プレゼンを使いながら,
薬物の恐ろしさや
誘われた時にはどうするのかお話を聞きました。

片岡先生,ありがとうございました。

*氏名掲載は,ご本人了解済みです。

感動体験交流会(1年)

画像1
画像2
画像3
朝会の後は,感動体験交流会です。
1年生が,大縄大会のことを発表しました。

いつものように発表の後の交流も,
みんなでがんばりました。

伝え合う力がずいぶん付いてきたように思います。

朝会PART2

画像1
画像2
続いて,平吉コンビの算数クイズで正解した人の表彰です。

今回は,46人の正解があり,順番に名前を呼んでいきました。
その中から,ベストアンサー賞をまず表彰しました。
選ばれた4年生の人は,図と文をうまくかき分けて説明していました。

後,3人はわたる君が抽選で選んで,
表彰をしました。

今年度,もう1回ぐらい算数クイズをしたいなと思っています。
楽しみにしておいてください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/1 小さな巨匠展見学(3組),身体計測(6年)
3/2 6年生を送る会・みまもり隊感謝の会(3・4H)ふれあい給食
3/3 バレーボールお別れ試合
3/5 朝会,感動体験交流会(6年),委員会活動,身体計測(5年)
3/6 町別集会(集団下校),身体計測(4年,3組)
3/7 身体計測(3年),フッ化物洗口
PTAより
3/3 PTA西京西支部新旧合同委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp