|  | 最新更新日:2025/10/31 | 
| 本日: 昨日:51 総数:394871 | 
| 体育「ソフトバレーボール」
ソフトバレーボールでは,仲間と協力してゲームを進めました。 普通のソフトバレーボールに比べて,ソフトバレーボールは地面にゆっくりおちるのでトスやレシーブをつなげやすいという良さがあります。 その良さを生かして学習ができました。    6年生を送る会に向けて
6年生に送る会では,歌を歌おうと練習に取り組み始めました。 2部合唱の歌を選曲した5年生。2つのメロディーがきれに重なり,6年生の心に届くような合唱に仕上げたいと思います。   ありがとう!さようなら!
今日は,教師塾生の石塚先生とのお別れの日。 「最後にみんなで心に残ることをしよう!」ということで,みんなで遊びました。 まずは,だるまさんがころんだ。 みんなでわいわい楽しく遊べました。 つぎは,クワガタ音頭。 虫取り少年兼クワガタに扮した先生たちと楽しく声を出して踊りました。 そして,みんなクワガタになってしまいました。 最後に,全員で集合写真!クワガタポーズが何とも可愛らしいですね。    音楽「そのままの君で」
卒業式に向けての合唱練習が本格的に始まりました。 声を響かせる歌い方や歌詞に込められた思いについて学ぶと,美しい歌声で歌えるようになってきました。   理科「ふりこの動き」   ふりこの一往復する時間をみんなで協力して測りました。 ふりこのゆれに体を合わせながら数える姿がほほえましかったです。 これは,なんでしょう?   総合「オリンピアン・チャレンジ」がんばっています   ころころゆらりん   きらきらと飾りが光ったり転がり方が変化したりして新たな発見もあったようです。 「お家でもやってみよう!」と楽しみにしている1年生でした。 「学びのガイドライン」に取り組んで…
この一年間,どの教科の授業でも大切にしてきたのは,大枝中学校ブロックで取り組んでいる「学びのガイドライン」。 例えば,発表する時には,次のようなことを意識してきました。「『はい』と返事をして立ち,いすを入れて話しましょう。」,「場に応じた声で,聞き手に分かりやすいようにはっきりと話しましょう。」など。学習するときと休み時間とのメリハリをつけることが,良い学びにつながるといいなと願っています。  じんとりあそび・とびくらべ   | 
 | |||||||||||