京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:41
総数:332293
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 学校教育目標 『自ら学び 自信と誇りをもち 共に高め合う子の育成』 〜かしこく やさしく 元気よく〜

2月5日 1年 体育「パスゲーム」

画像1
今日は,3回目の「パスゲーム」でした。
ルールや進め方には慣れてきたようで,試合中の子どもたちの動きが以前よりも活発になっているように思えました。一所懸命になる分,気持ちのぶつかりあいも見られてきましたが,それをきっかけに勝つための工夫を発見していってほしいなと思います。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その8」

画像1
画像2
画像3
最後に質問コーナーがありました。
疑問に思ったことやわからないことを質問しました。
とても良い見学となりました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その7」

画像1
画像2
画像3
かまぼこを油で揚げる機械です。
ベルトコンベアーに乗り、順番にきれいに揚がっていきました。
とてもいいにおいがしました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その6」

画像1
画像2
画像3
かまぼこ作りが始まりました。
職人の技にみんな感嘆の声を上げていました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その5」

画像1
画像2
画像3
実際にかまぼこを作るところを見ます。
包丁が形を整えるためだけなので、刃がついておらず、とても驚いていました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その4」

画像1
画像2
画像3
すり身を練る機械の説明を聞いています。
実際に動かしてもらい、とても良い経験となりました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その3」

画像1
画像2
画像3
この工場で製造されているかまぼこです。
見たことあるものもあったようで、盛り上がっていました。

3年生 「かまぼこ工場見学の様子 その2」

画像1
画像2
画像3
すり身についての説明を受けています。
ここからどのようにしてかまぼこになるのでしょうか。

3年生 2月2日 「かまぼこ工場見学の様子 その1」

画像1
画像2
画像3
かまぼこ工場へ見学に行きました。
かまぼこについての説明を受けています。
知っている食べ物なので、関心を持って聞いていました。

1月31日 1年 生活「ふゆもげんきに」

今日,みんなで羽根つきをしました。
羽子板で羽根をうつことが難しかったようですが,何回も行ううちに打てたという子がたくさんいました。
体をたくさん動かしたので,学習の終わりごろ,子どもたちの身体はとてもあたたまっていました。また遊びたいですね。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立光徳小学校
〒600-8811
京都市下京区中堂寺坊城町26-1
TEL:075-841-3992
FAX:075-841-3978
E-mail: kotoku-s@edu.city.kyoto.jp