京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up31
昨日:36
総数:350144
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

学芸会PART5(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生は劇で,「友情のモニュメント」です。
テレビ局が取材に来るというのに,
なかなかクラスがまとまらない。
椅子をつんだモニュメントで取材してもらうのか?
それとも,友情のモニュメントが出せるのか?
友だちの転校ということがきっかけに,
クラスの友だちのおもいが少しずつ変わってくるという劇でした。

「キセキ」の合奏,よかったですね!!

学芸会PART4(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生は,劇で「ぼくがいっぱい
〜ありのままの自分でいることを考える〜」です。

ぼくがどんどん出てきたのにびっくりしました。
ぼくじゃないぼくが,歯医者に行ったり,お買い物に行ったり,
とても便利・・・と思うこともありました。

でも,2年生からのメッセージで
「人を頼っていたらだめだよ!
 自分らしさを大切にしてね!」と,言うのが伝わりました。

「世界中に一つだけの花」の手話もよかったです。

学芸会PART3(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生は「イッツ ショウタイム」です。
今年度から,3年生でも外国語活動に取り組んでいます。
演じている子どもたちを見ていると,
きっと英語が大好きなんだろうなと思います。
「たけのこ掘り」「スーパーマーケットへの社会見学」
「かかし作り」など,学習で学んだこともしっかり発表できました。

おどるポンポコリンの歌や踊りもよかったです。

学芸会PART2(1年)

画像1
画像2
画像3
1年生は,劇で「上里校の大きなかぶ」でした。
小さな芽が少しずつ大きくなってきます。
大きくなった芽をよく見ると,かぶができていました。
1年生の子どもたちが,力を合わせて抜こうとします。
抜けないので,2年,3年,4年,5年,6年生の力を借ります。
それでも,抜けないので学校にいる教職員の力も借ります。

力を合わせて協力することの大切さを演じてくれました。

1年生 がんばったね☆初めての学芸会

画像1画像2画像3
どきどきわくわく初めての学芸会!
大きな大きなかぶを見事にみんなの力で引き抜くことができました。

舞台の幕がおりたあとのほっとした笑顔!
とってもかわいかったです。

よーいしょ よいしょ よーいしょ♪
おおきなかぶは〜 ぬけま〜した!♪♪

3年生〜学芸会を終えて〜

画像1
学芸会で取り組んだ「It's a show time!!」。
一人一人が楽しんで演技しようと,本番を迎えました。

劇が終わり,ちょっと一息。満足そうな表情がたくさん見られました。

3年生〜学芸会〜

15日に学芸会がありました。
一人一人がこれまでに努力を重ねてきた成果が発揮できるよう,精いっぱいがんばりました。
画像1

学芸会PART1

画像1
画像2
画像3
11月15日(水)に学芸会を行いました。
1年生の「はじめの言葉」に続いて,さっそく1年生の劇が始まりました。

詳しくは,明日以降にアップしていきます。

お楽しみに!!

学芸会リハーサル7(6年)

画像1
画像2
画像3
最後に6年生です。

いよいよ明日が,学芸会本番
練習してきた成果をしっかり発揮してください。


学芸会リハーサル6(4年)

画像1
画像2
画像3
4年生の様子です。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 作品展,参観・懇談会(4・5・6年),フッ化物洗口
2/22 共同制作(3組),学校保健委員会
2/23 スチューデントシティ(5年)
2/24 もちもち広場
2/26 クラブ(最終)
地域から
2/26 地生連
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp