自然に学ぶ暮らし
国語科では,「自然に学ぶ暮らし」を学習しています。筆者の考えをとらえ,「理想的な未来の社会」についての自分の考えを文章にまとめ,友達と交流しました。「未来の地球」や「人と人との関わり」についてなど,子どもたちの考えは様々です。友達の考えを知ることで自分の考えにも深まりをもつことができました。
【6年生】 2018-02-01 19:39 up!
作品展の作品を制作しています
校内作品展に向けて作品を制作しています。
今年度のひまわり学級のテーマは,「へんしん」です。
新聞紙で形を作り半紙で張った上に,色を塗っています。
どんな作品に変身するか楽しみです。
【ひまわり】 2018-02-01 18:06 up!
オリジナルストーリーを作ろう
外国語では,「We are good friends.」を学習しています。今日はグループで選択したおとぎ話を土台としてオリジナルのストーリーを考えました。誰が何役をするのか,セリフはどうするのかみんな楽しそうに話し合っていました。英語が分からない時にはマリダ先生に質問。どんなお話になるのか楽しみです。
【6年生】 2018-01-31 19:45 up!
警報発令!
先週末,京都市に「インフルエンザ警報」が発令されました。今週も勢いが止まらないようです。
本校ではB型が大流行ですが,A型も出てきています。亀岡市域ではA型の方が多いということも聞きました。今後,AB両方に罹患する児童も出てくるのでは,と心配しています。
各ご家庭におかれましては,引き続き,インフルエンザ感染予防に努めて下さい。高木校医先生からのアドバイスでは,「せっけんでの手洗い」と「マスク着用」の他に,「睡眠が大事!」とご助言をいただきました。この季節,常日頃より早めの就寝を心がけ,これ以上の流行を防いでいきましょう。
【校長室から】 2018-01-29 19:57 up!
てこのはたらき
理科では「てこのはたらき」の学習をしています。今日は,実験用てこを使い,重りを吊り下げることで腕が傾いたり平行になったりすることを確かめました。てこを実際に触ることで子どもたちは何かに気付いた様子・・・
てこが傾いたりつり合ったりするのには決まりがあるのか?次回から調べていきたいと思います。
【6年生】 2018-01-29 19:28 up!
インフルエンザが・・・
先週から,1年生にもインフルエンザのウイルスが。。。
本日は2組が,明日から1組が学級閉鎖です。
とってもさみしい1年生のフロアでした。
1組のみなさん,金曜日に元気に登校してくれるのを待っています。
2組のみなさん,水曜日に元気が声を聞かせてくれるのを待っています。
学級閉鎖中は,ゆっくりとお家で過ごしてくださいね。
【1年生】 2018-01-29 19:28 up! *
わたしたちの生活と政治
社会科では「わたしたちの生活と政治」について学習しています。今日は国会の働きについて調べました。調べたことをもとに,自分の言葉で「国会とは・・・」を説明できるように考え,グループでまとめ発表しました。どのグループもキーワードをうまく使い,国会について説明することができました。
【6年生】 2018-01-26 18:41 up!
ギコギコ名人
図工では「ギコギコ名人」という学習をしています。木をのこぎりで切って,思い思いの作品を作る学習です。
先日はアイデアスケッチをしました。「鳥を作るわ!」「野球のバッター作る!」「鉛筆立て作ろうかなあ。」と,思いはふくらみます。
次回からは木を切って,作品作りをはじめていきたいと思います。けがをしないように気をつけて,ギコギコ名人になりましょう!
【4年生】 2018-01-26 18:41 up! *
ふゆも元気に
学校に積もった雪で雪遊びをしました。
真っ白できれいな雪に1年生は目を輝かせていました。凍った葉っぱを見つけたり雪だるまをつくったりとたくさん雪で遊ぶことができました。
【1年生】 2018-01-26 18:40 up! *
とび箱運動
体育科では,とび箱運動に取り組んでいます。ねらい1では今できるとび越し方で,ねらい2では新しい技にチャレンジしています。台上前転や横かかえこみとび,たてかかえこみとびなど,今日の1時間だけで,新しい技ができるようになった人が半数以上!初めてとび越せた時はみんな大喜びです。
【6年生】 2018-01-25 14:52 up!