京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up3
昨日:72
総数:430556
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

サッカー部 支部大会

画像1画像2
 今日は,サッカー部の支部大会がありました。みぞれが降る中,子どもたちは日頃の練習の成果を発揮しようと,頑張っていました。6年生にとっては最後の試合でしたが,最後まで粘り強く、5年生とチームプレイをしようと声をかけていました。試合での成果と課題を,残りの部活動での練習で生かしていってほしいです。

 応援に来て下さった皆様,寒い中でしたがありがとうございました。

部活動南支部交流会 バスケットボールの部

 バスケットボールの支部交流会に参加しました。大藪小学校からは5年生と6年生の男女混合チーム参加しました。夏に行われた全市交流会の経験を生かして,練習中から作戦やチーム編成などを子どもたち同士で話し合い,連携をとっていました。

 今日の支部交流会では,一人一人が練習の成果を発揮したことやメンバー同士で声をかけ合ったことで全員が活躍し,1年間の練習の成果を出しきり見事2勝することができました。

 何よりたくさんの保護者の方に応援に来ていただけたことが子どもたちの励みになっていました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

部活動南支部交流会 バレーボール

 今日は,部活動バスケットボール,サッカー,バレーボールの支部交流会が開かれ,それぞれの種目で熱戦が繰り広げられました。

 久世西小学校で行われたバレーボールの試合は,4戦全勝でした。声をしっかり出して,チームで気持ちを盛り上げながら,がんばる姿が印象的でした。

 それぞれの試合会場に応援に来て下さった皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

2年生 司書教諭の読み聞かせ

画像1
今日は司書教諭の先生に読み聞かせをしてもらいました。
子どもたちは話の内容にどんどんひきこまれ,真剣に聞き入っていました。

2年生 スーホの白い馬

画像1画像2
2年生の国語はスーホの白い馬を学習しています。
初発の感想では,「かわいそう。」「かなしい。」などの意見や
「楽器になっていつまでもスーホのそばにいてくれるので,スーホもかなしくはない。」といった感想もでて,感性豊かな子どもたちだと感じさせられました。

2時間目には,挿絵を順番に並び替えます。
グループで話し合いながら,話の流れに沿って並べ,内容をとらえることができました。

多文化学習推進プログラム

画像1画像2
今日の2時間目に多文化学習が体育館でありました。子どもたちは,実際にインドネシアの方に文化や挨拶などを教えてもらい,みんなとても興味があったようで一生懸命聞いていました。質問では,「給食はありますか。」や「食器を使いますか。」ということを発表してくれました。インドネシアでも給食があることを知り,嬉しそうな表情をしていました。最後に,みんなで「ペンギンダンス」を踊りました。リズムも取りやすく分かりやすい振り付けだったので上手に踊ることができていました。これからも楽しく多文化学習をしていきたいと思います。

2年生・ひまわり学級「インドネシアの事,色々教えてもらったよ。」

画像1
2年生とひまわり学級の子どもたちは,インドネシア出身のハスニさんから,インドネシアの事を色々教えてもらいました。子どもたちには,たくさんの知りたい事があるようで,質問が止まらないぐらいでした。最後は,インドネシアで流行している「ペンギンダンス」を教えてもらい,みんなで楽しく踊りました。ハスニさん,「テリマカシ―」「ありがとうございました。」
画像2

1年生「中国のこと,色々教えてもらったよ!」

画像1
本日,京都市国際交流協会の皆様にお世話になり,多文化学習推進プログラムが行われました。1年生には,中国の李月さんに来ていただき,中国の言葉や自然,文化のことなど多くの事を教えていただきました。李月さんの出身地,ハルピンでは,気温がマイナス30度になることをあるようで,子どもたちは「えー!寒いー!」とビックリでした。みんな,ニコニコ楽しい1時間の学習でした。李月さん,「謝謝!」「ありがとうございました。」
画像2

3年生「久世六斎念仏」の世界へ

画像1
画像2
画像3
昼休みの発表会の後,5・6時間目は,3年生が「六斎念仏」の学習を行いました。お世話になったのは,部活動でもお世話になっている「久世六斎念仏保存会」の皆様です。歴史ある「六斎念仏」について丁寧に教えていただきました。寒い中,本当にありがとうございました。

体育館に鳴り響く「久世六斎念仏」

画像1
画像2
画像3
先日の昼休み,本校体育館で,「久世六斎念仏」が鳴り響きました。1年間部活動として頑張ってきた3年生以上の子どもたちが,練習の成果を発表しました。部活動としての活動や昼休みの発表会は数年前から始まり,年々,部員や発表会を楽しみにしている子どもたちの数も増えてきています。久世に伝わる素晴らしい文化を感じる機会があることを大変うれしく思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/21 授業参観 学級懇談会 造形展1日目
2/22 造形展2日目
2/23 造形展3日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp