京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up1
昨日:68
総数:367258
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

大縄

画像1
画像2
今日のようぐあそびでは大縄を使って遊びました。
大縄を使って,じゃんけんをしたり,八の字をしたりしてあそびました。初めて八の字が跳べた人もいて喜んでいました。縄の回し方も上手になりました。
みんなで協力して大縄が跳べました。

年度末の参観・懇談へようこそ

 今年度最終の参観・懇談でした。造形展も並行して開催しているところですが,どの学年も一年の成長を感じさせる発表を中心にした授業で,保護者の方もとてもたくさん来ていただいていました。
 保護者の方がとても真剣に話に耳を傾けてくださった・・,グループワークで大いに盛り上がった・・,と懇談会のようすも耳にすることができました。それぞれにお忙しい中,足をお運びいただき,ありがとうございました。

最後の参観日 パート3

画像1
画像2
画像3
たくさんの保護者の方に見ていただいて,子どもたちもとても嬉しかったようです。
今日はお忙しい中,授業参観にきていただき,ありがとうございました。
1年生も残り1か月程ですが,よろしくお願いしたします。

最後の参観日 パート2

まわとびやけん玉,音読や漢字。
1年生になって,いろんなことが出来るようになったよ。
画像1
画像2
画像3

最後の参観日パート1

今日は今年度最後の授業参観・懇談会がありました。
1年生は4月から頑張ってきたことや,出来るようになったことを発表しました。
とっても緊張した様子でしたが,本番は練習以上に頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

造形展を見に行こう!パート2

画像1
画像2
画像3
「これ,私も作ってみたい!。」
「〇〇さんの絵,すごかったよ!!!」
と,目をキラキラさせながら教えてくれました。
鑑賞カードには,しっかりと感想が書けていました。

造形展を見に行こう!パート1

今日は1時間目に造形展を見に行きました。
自分たちの工作を搬入しに行った時に,ちょっと見ていたので気になっていた造形展。
今日はゆっくりといろいろな学年の作品を見ることができました。
画像1
画像2
画像3

どんなものがくっつくかな

理科の学習では,磁石にどんなものが引きつけられるのかを調べました。
いろいろなものに磁石を近づけて興味をもって調べ,磁石は鉄に引きつけられることに気付きました。
画像1
画像2
画像3

ゴムとび

体育科のようぐあそびでゴムとびをしました。
ゴムダンや上か下か真ん中か,ステッぴょんなどのいろいろな遊び方でゴムとびを楽しむことができました。
画像1
画像2
画像3

造形展 鑑賞

画像1画像2画像3
造形展の鑑賞の学習をしました。

どの学年も素敵な作品が展示されているので,子どもたちは心に留まった作品についてよいところや工夫をプリントに書きこんでいました。

「転がすと入れ物の中に入っている球も回るしくみになっていてすごい!」
「かざりをうまくつけているな。」
「ねんどにどうやって色を混ぜているのだろう。」
このような感想が,作品を見ている子どもたちから聞かれました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp