京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:39
総数:389088
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

変わり方を調べて

画像1画像2画像3
 算数の授業で,「変わり方を調べて(2)」を学習しました。変化の様子を表にかき、変わり方のきまりを見つけて問題を解きました。自力解決で自分の考えをまとめ,3人グループで交流しています。一人ではまとめられなかった考えも,友達の考えを聞くことでまとめることができるなど,活発な交流ができています。

伝え合うことの大切さ

画像1画像2
授業では,自分の言葉で考えを伝え合うことを大切にしています。ペアや班で話し合ったり,クラス全体で交流したりすると,自分の考えが整理できたり,新しいことに気付けたり学びがたくさんあります。そんな伝え合いを大切しようとする5年生の姿が良いなと思います。

理科「電磁石のはたらき(2)」

電磁石の学習では,自分たちで電磁石を作りました。
導線をていねいに巻いてコイルにして,一個一個回路をつなぎました。
自分たちの作った電磁石に鉄釘がつくかどきどき・・・。電磁石に鉄釘がつくと,思わず笑みがこぼれていました。
画像1画像2画像3

小数×整数

画像1画像2
算数では,「小数×整数,小数÷整数」の学習をしています。今日は,小数に2けたの整数をかける筆算のしかたを考えました。「筆算を書くときは位をあわせず右端に詰めて」「計算は整数の筆算と同じように」と,既習内容をしっかりと生かしながら,筆算の仕方を考えていました。

地層ができた!

画像1画像2画像3
 理科では「土地のつくりと変化」を学習しており,今日はどのようにして地層ができるのか考えました。「土が流されて積み重なっていく」や「噴火により噴き出したものが積もってできる」など,様々な予想の中,実験をして確かめました。容器の中にれき・砂・どろが混ざったものを水で流すと,容器の中にそれぞれの層ができました。それを見て興奮気味の子ども達。楽しく地層のでき方について学習できました。

ものの重さをしらべよう

画像1
画像2
理科では「ものの重さを調べよう」の学習をしています。
いろいろな物を見た目や持ってみて重さを比べてみました。思ったよりも重かったり,予想と違っていたりすることがありました。同じ大きさの缶でも全く重さが違い,重さ比べを楽しんでいました。

学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会本番まであと3日。発表する劇の始めから終わりまで通しての練習です。まだまだ声が出ていなかったり,はやすぎてセリフが聞き取れなかったりなど課題はありますが,完成に向け頑張っています。気持ちを込め,みんなに夢の大切さが伝わるような劇に仕上げていきたいと思います。

生活あそび発表会 2

写真の続きです。

お客さんとお店屋さんに分かれて学習しています。
画像1
画像2

生活あそび発表会 1

生活科の学習で,生活あそび発表会をしました。

「おもしろいところやもっとおもしろくなるところを見つけて,次の発表会に生かそう!」というめあてで学習しました。

子どもたちは夢中に遊ぶ中でもしっかりとおもしろさにつながる工夫を見つけることができていました。

「おもちゃの仕組みがすごかったです。」
「ボウリングのピンの得点の高いものが小さいペットボトルになっていました。」
「わかりやすくルールを説明してくれました。」等々…

次の発表会,そして1年生への遊び紹介が素晴らしいものになる予感がしています。
画像1
画像2
画像3

柿をいただきました

校区のJAの方々から,大枝の名産「富有柿」をいただきました。

子どもたちは,大枝の柿の見事な色づきに驚いていました。

「うちのおばあちゃんも柿を育てているけれど,こんなに赤くなってはいないよ。」と話す子もいました。


JAの方々からは,大枝の柿について色々と教えていただきました。

大枝の柿は西山で育てられ,日が早く暮れるので夏の猛暑を凌ぐことができておいしく育つそうです。

また,西山にかかる靄のおかげで,鮮やかな朱色に色づくそうです。


子どもたちから食べた感想が聞けるのを,楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp