京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up20
昨日:30
総数:378082
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

洛西カップPART2(6年生チーム)

画像1
画像2
画像3
6年生チームも人数が足りないので,4年生男子が2名混ざっていました。

それでも,6年生の活躍で
見事2勝し,優勝しました。

洛西カップPART3(番外編)

画像1
画像2
画像3
円陣を組んで,みんなで気持ちを高めている場面です。

5年生
6年生
アベック優勝 おめでとう!!

6年生 第五回上里杯

本日はサッカーをしました。

1組全員対2組全員で運動場全面を使って,行いました。

もちろん団子状態でぐちゃぐちゃしていましたが,みんなで楽しい時間を過ごせたなと思っています。

4連勝していた2組がついに負けました。

これから1組の逆襲が始まるか。来週の上里杯も楽しみですね♪

画像1
画像2
画像3

3くみ 竹林公園へ行こう

画像1
画像2
画像3
 今年も『小さな巨匠展(育成学級に在籍する児童の作品展)』の季節がやってきました。『小さな巨匠展』では,個人の作品だけでなく,近隣の小学校育成学級児童が集まって制作する作品があります。今年度は,洛西の特産である『竹』をテーマにして,表現することになりました。今回はその第1回目です。竹を間近で見て,活動することでイメージしやすいように,みんなで竹林公園に行きました。
 竹林公園には,竹でできた楽器や,いろいろな種類の竹を見ることができました。普段は違う学校なので,なかなか会うことができない友だちですが,仲良く活動して,「次は火曜日やなぁ。」「またね。」など,自然と会話もはずんでいました。
 次回は,見学した竹林をイメージして,みんなで竹を作ります。どんな竹林ができあがるのでしょうか???

6年生 科学センター学習

科学センター学習を行いました。

探究!「かみなり」のなぞについて実験学習を行いました。

危険な実験も安全に気をつけながら,科学の楽しさを学ぶことができました。

科学センターの職員の皆様ありがとうございました。




画像1
画像2
画像3

6年 科学センター学習

1組は,『ようこそ!美しい結晶の世界へ』というテーマで,結晶について学習しました。

結晶ができる瞬間を観察したり,どうしたら大きなミョウバンの結晶ができるのか,自分で試しながら実験・観察したりしました。

お湯を使って,振動をあたえないようミョウバンの水溶液をいれると,大きな結晶ができました!!

画像1
画像2
画像3

3くみ ほって すって 見つけよう その2

画像1
画像2
 図工の学習で,版画に取り組んでいます。いよいよ彫刻刀で彫りはじめました。細い線,力強い線,彫刻刀の種類によっていろいろな線が表現できるので,彫り方を考えて,工夫しています。これからも慎重に取り組んでいきたいと思います。

3くみ ほって すって 見つけよう その1

画像1
 図工の学習で,版画に取り組んでいます。3くみは『スイセン』を題材に選び,スケッチしました。よく見てみると,花びらや葉に細い線がたくさんあります。よく見て描くことは,『パンをつくろう』で取り組んできました。「いい匂いやなぁ。」「はっぱとがってる。」など,しっかり見て,触って,感じて,描くことができました。

2年生 避難訓練(地震)

1月18日(木)の中間休みから避難訓練がありました。

放送の指示や指導者の指示に従って行動ができたか,

落ち着いて安全に行動できたか,自分がいた場所や状況に

応じた避難ができたかなど最後にふりかえりをしました。

実際に地震が起こった時にいかにすばやく行動ができるか

訓練や準備が大切ですね。



画像1
画像2

避難訓練PART2

画像1
画像2
画像3
みんな素早く,避難し約3分で全員避難することができました。
ただ,訓練が始まって少し話し声があり,
注意を受ける場面もありました。

校長からは,阪神・淡路大震災の様子や
自分が体験した様子を子どもたちに伝えました。
それから,自分が心掛けたこととして
着る服を必ず準備しておく,
災害用の飲料水を準備しておく,
2つのことを話しました。

「訓練こそ,真剣に行う」
そのことが,自分の命を守ることになると話しました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/16 京都歴史探検(6年),京扇子学習(4年)
2/20 作品展,参観・懇談会(1・2・3年)
2/21 作品展,参観・懇談会(4・5・6年),フッ化物洗口
2/22 共同制作(3組),学校保健委員会
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp