京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up4
昨日:16
総数:455333
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生 焼きたてのおもち,おいしくいただきました!

画像1
画像2
自分たちでつけた火で,おもちを焼き,みんなでおいしくいただきました。「3年生のいい思い出になった!」と話してくれた子どももいて,大変有意義な体験学習になったようです。常に安全面に気をつけ,寒い中長時間見守ってくださった地域の皆様,本当にありがとうございました。

3年生 七輪体験

本日,3年生が社会科の授業で,七輪を使って火をつける体験学習を行いました。最初はなかなか火がつきませんでしたが,いつもは,「放課後まなび教室」でお世話になっている地域の方々に,色々とコツを伝授していただき,グループで協力して,何とか火をつけることができました。
画像1
画像2
画像3

自由参観 6

 6年生にとっては最後の自由参観日でした。音楽や外国語活動でのグループ活動も,スムーズの進めていました。学び合う姿勢,大切ですね。
画像1
画像2

自由参観 5

画像1
画像2
画像3
 5年生の算数は,今「割合」を学習しています。「割合」は日常生活でよく使うのですが,子どもたちにとっては難しい学習の一つです。学年を3グループに分けて自分に合ったペースで学習している様子を今日は参観していただきました。
 その他,保健や5年生から始まった家庭科なども見ていただきました。

自由参観 4

画像1
画像2
 4年生の様子です。教科によっては,担任以外の教員が指導することもあります。そのような時間もご参観いただけたかと思います。

自由参観 3

画像1
画像2
画像3
 3年生の社会科では,昔の暮らしを体験するために,洗濯板を使って洗濯をしました。「手が冷たい!」などと言いながらも,がんばっていました。
 理科は,豆電球を使って,電気を通すものと通さないものを調べる実験でした。
 3年生になって始まった教科にも,一生懸命取り組んでいます。

自由参観 2

画像1
 2年生,音楽の様子です。「なべなべそこぬけ」や「あんたがたどこさ」などのうたで手遊びをしたり,鍵盤ハーモニカで吹いたりして,日本の音楽親しみました。
画像2

自由参観日 1

画像1
画像2
画像3
 雨は上がりましたが足元の悪い中,多くの保護者の皆様に参観していただき,ありがとうございました。
 ひまわり学級「おへそのひみつ」。赤ちゃんがお腹の中にいた時のお母さんの気持ちをお話ししていただき,みんな一生懸命聞いていました。
 1年生算数「大きいかず」。100までの数を数えたり書いたりできるようになったのですね。

6年生和菓子作り体験

画像1
画像2
画像3
 6年生は,和菓子職人の方をゲストティーチャーにお招きして,和菓子作り体験をしました。餡を丸めて,形を整えて・・・みんな素敵な和菓子ができました。
 京都の伝統文化や職人技に触れることのできた,貴重な体験でした。

2年生大藪タイム

画像1
画像2
画像3
 今日の大藪タイムは2年生の発表でした。国語「あったらいいな,こんなもの」の学習を受けて,自分の「あったらいいな」と思うものを伝えました。勉強で間違ったところがあったら,教えてくれるロボットや,元気になる温泉など,子どもたちの豊かな発想が見られました。
 聞き手となった他の学年の子どもたちも,質問や感想を積極的に話していました。
 みんなが幸せになる「あったらいいな,こんなもの」が本当にできると素敵ですね。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定
2/21 授業参観 学級懇談会 造形展1日目
2/22 造形展2日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp