京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up4
昨日:72
総数:430557
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

3年生「久世六斎念仏」の世界へ

画像1
画像2
画像3
昼休みの発表会の後,5・6時間目は,3年生が「六斎念仏」の学習を行いました。お世話になったのは,部活動でもお世話になっている「久世六斎念仏保存会」の皆様です。歴史ある「六斎念仏」について丁寧に教えていただきました。寒い中,本当にありがとうございました。

体育館に鳴り響く「久世六斎念仏」

画像1
画像2
画像3
先日の昼休み,本校体育館で,「久世六斎念仏」が鳴り響きました。1年間部活動として頑張ってきた3年生以上の子どもたちが,練習の成果を発表しました。部活動としての活動や昼休みの発表会は数年前から始まり,年々,部員や発表会を楽しみにしている子どもたちの数も増えてきています。久世に伝わる素晴らしい文化を感じる機会があることを大変うれしく思います。

1年生パスゲーム

画像1
画像2
画像3
 1年生は体育で「パスゲーム」を行っています。まだまだ判定でもめたり,ボールの周りばかりに集まったり・・・ということもありますが,ルールを覚え,自分たちで考えながら,チームプレーもだんだんできるようになってきました。
 こういう経験は,集団生活の中で力を伸ばす,とても大切なことです。

5年生 もののとけ方

画像1
画像2
とけ残りのあるホウ酸の水溶液をろ過し,その液体にはもとの物質がとけているのか確認しました。実験方法を考え,蒸発させたり,冷やしたりしました。

蒸発させた後に,ホウ酸の白い粉が出てきた様子を見て,子どもたちは驚きの表情でした。

1年生 ころころゆらゆら

画像1
画像2
画像3
コロコロと転がったり,ゆらゆらとゆれるものをつくり,今日の図工の時間は,その特徴を生かした飾りつけをしました。
ゆらゆらゆれる様子をカメに見立てるなど,たくさんの発想で面白い作品ができました。

「入学説明会」ご来校ありがとうございました。

画像1
画像2
新入生が半日入学の間,保護者の皆様は,「入学説明会」にご参加いただきました。学校長や現1年生担任からの学校生活の話や,いつも学校がお世話になっている南警察署,久世交通対策協議会の皆様からの交通安全に関する話などを聞いていただきました。寒い中本当にありがとうございました。多くの内容を1時間でお話ししましたので,分からない点がありましたら,遠慮なく大藪小学校までご連絡下さい。ゆっくりとお答えさせていただきます。

ドキドキ!半日入学!新入生も!5年生も!

画像1
画像2
画像3
昨日,平成30年度新1年生の皆さんを対象とした,「半日入学」が行われました。最初は,ドキドキ緊張気味な新1年生でしたが,お返事をしたり,絵を描いたりして,少しずつ慣れてきたようでした。その後登場したのは,ドキドキの5年生。4月からの最高学年として,大藪小学校のことをクイズで伝えたり,読聞かせをしたり,音楽を発表したりして精一杯のおもてなしでした。4月から学校に通う元気な新1年生の姿と5年生の更なる活躍が楽しみになる半日入学でした。

小中育成交流会 NO.3 ゲーム「フルーツバスケット」

画像1画像2
 フルーツバスケットでは,フルーツの絵カードを見ながら活動しました。一人ずつ持っている果物の絵が違うので,”ハラハラ・ドキドキ”しながら空いている椅子を見つけて座っていました。一番盛り上がったのは,「フルーツバスケット」と言われるとみんなが立って移動するところでした。子どもたちは,3回目の交流だったので仲間と一緒に活動する楽しさを味わうことができていました。

小中育成交流会 NO.2 ゲーム「ゴロゴロドカン」

画像1画像2
 ゴロゴロドカン(ボール回し)では,輪になって活動しました。タンバリンが鳴っている間に隣の友だちにボールを渡す時が一番面白かったようです。教室中,笑い声でいっぱいの楽しい時間となりました。

小中育成交流会 NO.1 自己紹介

画像1
 今日は,小中育成交流会がありました。自己紹介では,学年・名前・好きなことを発表しました。最後には「よろしくおねがいします。」と大きな声で言うことができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定
2/21 授業参観 学級懇談会 造形展1日目
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp