京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up1
昨日:34
総数:389103
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

美しい心

画像1画像2
10日(水)に,学年全体で書初めをしました。体育館に新聞紙を敷き詰め,「美しい心」を書きました。普段の学習では使わない画仙紙にはじめは少し緊張していた子どもたちでしたが,体育館の広さも相まって,のびのびと筆を走らせていました。

たかとび

画像1
体育では,たかとびの学習が始まりました。10日(水)は,自分がどのくらいの高さを跳べるのかを確認しました。はじめてたかとびに挑戦する子どもたちは,正面からハードルのように跳んでみたり,両足で踏み切ってみたりと,いろんな跳び方をしていました。学習が進むうちに,この跳び方では高く跳べないことに気が付いてきた子どもたち。はさみとびの方法を学び,次回からははさみとびでより高く跳ぶことを目指していきます。

2年生に招待してもらったよ〜パート4〜

画像1
画像2
たくさん遊ばせてもらったあとは,みんなで振り返りをしました。1年生は楽しかったことやすごいと思ったことなどを発表しました。2年生も「1年生が楽しんでくれてよかった」と言ってくれて1年生はとてもうれしかったです。2年生,ありがとう!

1年生に生活あそびを発表したよ 3

学習後の1年生のふり返りを読ませてもらいました。

「ティッシュ箱とトイレットペーパーのしんでつくったおもちゃでまとを当てるのが楽しかったです。」
「割り箸でつくってある射的のじゅうが使いやすかったです。」
「今の2年生よりもすごいものをつくりたい。」
「たいこがうまくできていてたのしかった。」
「すもうの絵がすごくていねいだった。」
「ふくわらいをして,目をあけたら友だちがわらっていてうれしかった。」

等々,すてきなふり返りをたくさん書いてくれていました。

みんなで一生懸命頑張ってきて,本当によかったです!
画像1
画像2
画像3

2年生に招待してもらったよ〜パート3〜

画像1
画像2
画像3
終始にこにこ楽しく過ごした1年生は活動が終わっても「もっと遊んでみたい!」「またやりたい!」と話していました。それぞれお気に入りのおもちゃがあったようで,「作ってみたい!」と来年を楽しみにしている様子もみられました。

2年生に招待してもらったよ〜パート2〜

画像1
画像2
画像3
2年生の作ったおもちゃの中には,点数が入るものやクイズになっているもの,素敵な音が鳴るものなどなどたくさんの楽しい工夫がありました。2年生が優しく説明してくれたので1年生は仲よく楽しむことができました。

2年生に招待してもらったよ〜パート1〜

画像1
画像2
画像3
2年生が生活科で作ったおもちゃで遊ばせてもらいました。どのおもちゃも2年生が工夫して作ったものだということに1年生はびっくり。たくさんのコーナーがあったのでいろんなおもちゃで遊べました。

1年生に生活あそびを発表したよ 2

2年生の作ったおもちゃのバリエーションも多岐にわたりました。

・ギターやドラムのような楽器

・射的やまとあて,輪投げ,ボーリングのようなゲーム

等々,たくさんのバリエーションがあったので,遊んでいた1年生も楽しそうでした。

画像1
画像2
画像3

1年生に生活あそびを発表したよ 1

生活科「あそんでためしてくふうして」で,1年生に生活科で作ったおもちゃを発表しました。

一生懸命考えて,一生懸命くふうしてきたことを発表しようと子どもたちはやる気いっぱい!

たくさんの1年生に来てもらえるように呼び込みも頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

うつしたかたちから パート2

画像1
画像2
画像3
付けた模様にクレパスで絵を足して,作品を完成させたいと思います。
2月の学習参観・懇談会の時には,各クラスの教室に掲示させていただきますので,ぜひご覧ください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp