京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up2
昨日:48
総数:377920
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

2年生 全校草引き

子どもたちは汗だくになりながら一生懸命

草引きをしていました。

草引きの後,「もっと草引きしたかった〜。」

と話す子どももいました。

楽しかったようです。

画像1

1年生 全校草引き

8月28日1時間目に全校草引きがありました。
1年生は運動場の石拾いを中心に周りの草もぬきました。
大きな石もありましたが,夏休みの間に運動場には草がたくさん生えていたので,4年生の分担場所を一緒にさせてもらいました。
草も根っこから抜くのがなかなか1年生にとっては大変でしたが,みんながんばって草抜きをしました。
1年生よくがんばったね!!
画像1
画像2
画像3

3くみ しゃぼん玉の絵をかこう

画像1画像2
 図工の学習で『しゃぼん玉の絵をかこう』に取り組みます。まずは「しゃぼん玉ってどんな形?どんな色?」を観察しました。その後,しゃぼん玉が出てくるストローを持つ手はどんな形か観察しました。
 いよいよ次の時間は画用紙に描き表していきます。よく見て,しっかり描いていきたいと思います。

3年生〜かかし作りの準備〜

29日に4年生と一緒にかかし作りをします。
その活動に向けて,28日の5校時は,かかしに着せる衣装を選びました。

「ズボンはどれにしよう?」
「上着はこれがいいと思うよ。」
と,グループごとにいろいろ相談し合いながら決めていました。
画像1画像2

3くみ 夏休みの話をしよう

 『お休みの日の話をしよう』特別バージョンで今回は『夏休みの話をしよう』に取り組みました。「いつ」「どこで」「だれと」「どんなこと」「どうだった?」をそれぞれ考え,1分間のお話にまとめて発表します。「ぼくは水族館のことにする。」「プールに行ったことにしよ。」など,話しながら考えました。いよいよ発表の時を迎え,誰から発表するのか相談し,順番に発表しました。その後,発表の様子を撮影した動画を見て,振り返りました。「大きな声で話す。」「待ちすぎやし,笑いすぎた。」など自分のことを振り返り,どうすればより伝わるのか,わかりやすい話し方を考え,もう一度トライしました。2回目はそれぞれの反省をいかして,落ち着いてお話することができました。
画像1画像2画像3

3年生〜草引き,がんばりました〜

画像1画像2
28日の1校時に全校草引きがありました。

3年生は鉄棒の近くの草を担当しました。夏の間にどんどん草が伸びていましたが,みんなで力を合わせてたくさんの草をぬきました。

保護者の方にもお手伝いいただき,とても助かりました。
暑い中,ありがとうございました。

かかしづくりに トライ!1

画像1
画像2
画像3
明日は,昨年にも取り組んだ「かかしづくり」です。今日は,体育館で吉村先生のお話を聞いて,みなさんから集まったかかし用の洋服の中から,グループごとに洋服を選ぶ作業をしました。どのチームも上手に相談しながら洋服を決めていました。4年生は8体作るのですが,どんなかかしができるか楽しみですね。

全校草引き

画像1
画像2
画像3
今年の夏は,雨がたっぷり降ったせいか,
いつもの年以上に運動場の雑草が目立ちます。

8月28日(月)に,全校草引きを行いました。
各学年,決まった場所で草を引きました。
保護者の方も,子どもたちと一緒に草を引いていただきました。

おかげで,だいぶんきれいになりました。
しかし,まだ残っているところがあるので,
放課後用務員さんが,機械を使って草を刈っていただきました。

2年生 夏休み明けテスト

8月25日(金)から前期後半のスタートです。

早速,夏休み明けテストを実施しました。

夏休み期間中に学習してきた成果を発揮することができたかな・・・。
画像1

3くみ 作品発表会

 夏休みの宿題で作った自由工作の発表会をしました。ランプシェイドやゴムてっぽう,メモすることもできる卓上カレンダーなど,アイデアと工夫がたくさん見られる作品ばかりです。
 それぞれ作り方や工夫したところを発表し,聞いていた人は疑問を質問して,感想を交流することができました。
画像1画像2画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/14 半日入学,フッ化物洗口
2/15 ハローイングリッシュ(短縮6校時)
2/16 京都歴史探検(6年),京扇子学習(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp