![]() |
最新更新日:2025/07/25 |
本日: 昨日:23 総数:377888 |
収穫の秋![]() ![]() ![]() 田んぼに足を運びました。 5年生,2年生の田んぼともに しっかりイネが実っていました。 予定通り,稲刈りができそうです。 シャボン玉の絵をかこう その3![]() ![]() ![]() それぞれシャボン玉を飛ばした経験から小さいものから大きいものまで,いろいろかきました。その後,色をつけて…今回は「にじみ」の技法を使って色をつけました。 ぼわんと絵の具がにじんで,素敵に仕上げることができました。 3くみ シャボン玉の絵をかこう その2
『シャボン玉の絵をかこう』で,手をかきました。しっかりよく見て,しわも一本ずつ丁寧にかき,色を塗りました。その後,きれいに切り抜いて画用紙にはり,いよいよシャボン玉をかいていきます。
よく見て,観察して,手を仕上げることができました。 ![]() ![]() 大原野少年補導委員会〜ブドウ刈り〜PART3![]() ![]() 大原野小学校の教務主任の先生が, 「校長先生,写真を撮りましょう。」 と,言って写真を撮っていただきました。 自分のとったブドウは,下で量ってもらいます。 私のとったブドウは,750gでした。 色は,とってもよかったです。 氷水で冷やして食べました。 とてもおいしかったです。 お世話になりました 大原野少年補導委員会の皆様,ありがとうございました。 すもうのけいこづけ![]() ![]() ![]() おやじの会主催で,すもうのけいこづけが行われました。 今年も,小中一貫教育のつながりで, 大原野中学校から,たくさんの中学生も来てくれました。 校長のあいさつのあと, おやじの会の代表の方からあいさつがありました。 さっそく,準備運動をしました。 この後,校長は少年補導主催の「ぶどう狩り」に行くため, けいこの様子は見ることができませんでした。 きっと,精一杯がんばっていたと思います。 お世話になりました, おやじの会,大原野中学校の先生,生徒のみなさん ありがとうございました。 4年〜プレジョイントプログラムにトライ!![]() ![]() 夏休みの宿題で取り組んだことや、夏休み明けに学習したことを生かしてテストに臨んでくれたと思います。 結果が出るのは‥‥もうしばらくお待ちください。 6年生 理科 生物同士の関わり
ダンゴムシやミミズなどは本当に枯れ葉や枯れ枝を食べるのかということで,
学校の色々な場所に行って土の中にいる動物を探しに行きました。 班で協力しながら,探すことができました。 ![]() ![]() ![]() 小さななかまたち![]() バッタ,アリ,ダンゴムシ,カエル,トンボ,テントウムシ,セミを中心に いのちの森付近にいそうな 生き物を見つけに行きました。 みんな生き物が大すきで,バッタをたくさん捕まえていました。 みんなの協力もあり,7種類すべて見つかりました。 交通安全ポスター![]() その仕上げをしました。 ある児童は 車に引かれそうになっている様子を表すために,自宅の車の正面から見た姿を目に焼き付けてきて,絵を描いたそうです。 その絵に対する姿勢が素晴らしいですね。 予習のおかげで上手に描けていました。 3くみ ツルレイシの観察
ツルレイシの花が夏休み前に咲きました。
そして,夏休みの間にどんどん実がなりました。 夏休みが明けて,緑色の実が黄色く色付いて…いったい実の中はどうなっているのだろうと観察しに行きました。「うわぁ!真っ赤やで!」「まだ小さい緑の実がある!」「実に花がついてるで。」など,いろいろ見つけたことを話しながら,絵や文章にまとめることができました。 ![]() ![]() |
|