京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up16
昨日:23
総数:377886
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

1年生 なぬか会  その2

画像1画像2画像3
1年生は,遊び方を教えていただいて,めんこやあやとり,こまに熱中する児童もいました。
たのしい時間が過ごせました。

6年生 家庭科 手洗いにチャレンジ!!

子どもたちは,手洗いに挑戦しました。


洗剤の量を調節して,もみあらいやつまみあらい,すすぎをして
干しました。


晴れ学年のはずが二日ともあいにくの天気のため,十分に乾きませんでしたが,
技術は身に付けました。家でも自分のものは自分でできるようにしていきましょう。


画像1画像2画像3

お話の絵(1年2組)

画像1
画像2
画像3
1年生は,今,お話の絵の制作に取り組んでいます。

この日は,絵の具を使って,
さらに夢のある絵に仕上げていました。

完成が楽しみですね!!

支部授業研究(2年)PART4

画像1
画像2
最後に,ふりかえりを書いて
みんなの前で,発表しました。

上里小学校では,どの教科でも
このふりかえりをとても大切にしています。

授業で分かったことに,
自分の考えを入れることで
思考・判断する力をつけていきます。

支部授業研究会(2年)PART3

画像1
画像2
画像3
次に,シルムと言う朝鮮の相撲です。
まわしをしめて,対戦しました。
時間の関係で,3組しか対戦できませんでしたが,
熱のこもった対戦でした。

支部授業研究会(2年)PART2

画像1
画像2
画像3
この日のめあては,
ペンイという朝鮮のこまとシルムという朝鮮の相撲を通して,
似ているところと違うところを考えていきます。
まず,日本のこまを代表の児童が回しました。
次に,朝鮮のこま,ペンイを回します。
活動を終えて,似ているところと違うところを
発表しました。

支部授業研究会(2年)PART1

画像1
画像2
画像3
上里小学校では,活発に授業研究会を行っています。

9月5日(火)には,2年1組で西京西支部の授業研究会を行いました。

題材は,上里マダン
「おとなりの国 かん国・ちょうせんについて知ろう」です。

まず,自分たちの知っている国を発表しました。
その中で,日本に一番近い国を地図で確認します。
大きな地図を反対にすると,
日本と韓国・朝鮮が近いことが分かります。
   

3くみ 色がいろいろ!!

画像1
画像2
画像3
 図工「大好きな物語」に取り組んでいます。まず,お話を聞いてから登場人物やお話の場面を整理して,気に入ったところなどそれぞれ発表して,意見交流しました。
 その後,絵を描く画用紙をつくるのに,お話のイメージから色を決めました。「僕は赤!」「緑も入れる!」などいろいろなイメージが膨らんできたので,いよいよマーブリングで画用紙をつくりました。
 不思議な模様が浮き上がったように見える画用紙を見て,「ここトンボの目みたいやなぁ。」と見立てて話す声も聞こえてきました。
 次はコンテやクレパスを使って描いていきます。

1年生 しゃぼんだまをつくったよ!

生活科の学習で「みんなであそぼう・なつ」ということで,シャボン玉つくりや水遊びをしました。
いろいろな物でシャボン玉をつくったり,ストローから出る息の強さで,できるシャボン玉の大きさがかわったりといろいろなシャボン玉つくりの秘密を見つけました。
空高く昇っていくシャボン玉をみんなで見つめる場面もありました。
水鉄砲やマヨネーズの容器で水遊びも楽しみました。
たのしい夏の遊びができましたね。
画像1
画像2
画像3

いざ,勝負!!

画像1
画像2
画像3
9月4日(月)に,5年生と6年生がジョイントプログラムに取り組みました。

教科は,国語と算数です。

今年度から,4年生も年に2回実施します。

夏休み中には,おさらいプリントでしっかり
復習をしました。

どれだけ学習が定着しているのか結果がでてきます。
その結果をもとに,自らの課題をしっかり把握し,
さらに学習に取り組んでいきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/14 半日入学,フッ化物洗口
2/15 ハローイングリッシュ(短縮6校時)
2/16 京都歴史探検(6年),京扇子学習(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp