京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:48
総数:377919
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

山の家だより 5

朝食の時間になりました。パンかご飯かが選べます。ヤクルトもついていました。しっかり食べて,これからの活動をがんばります。
画像1
画像2

山の家だより 4

2日目の朝を迎えました。空は曇っていますが,みんな元気にしています。
今朝の朝の集いは,同宿の学校の皆さんと合同で行います。学校紹介の時間もあるのですが,上里校の代表の人は,何も見ないでスピーチをすることができました。ゆうゆうバスや,アイガモ,アヒルのことも紹介してくれました。
画像1
画像2

6年生 音楽 作曲家になろうの巻

現在音楽の学習では,リズムや音を自分で決めて作曲に挑戦しています。

それをリコーダーで演奏してみると,達成感に満ち溢れた声が聞こえてきました。

色々なことに挑戦する6年生かっこいいなと思っていた担任でした。
画像1画像2画像3

6年 平和について考えよう

画像1画像2
 国語の学習と総合的な学習を通して,未来がよりよくあるために,自分ができることを考えてきました。今日はそのスピーチをし,自分の考えを伝え合いました。自分の言葉で話したり,発表の時に資料を見せたりしながらしっかり伝えることができました。

3年生〜学年活動 その2〜

画像1画像2
続いて,お盆リレーです。
お盆にのせたボールを落とさないように走ります。ドキドキしながら走るのでは…,と思いましたが,子どもたちはボールを落とさず,すごいスピードで走り,とても盛り上がりました。

3年生〜学年活動 その1 〜

15日(金)に3年生の学年活動がありました。
たくさんの保護者の方に参加していただき,子どもたちはとても楽しそうな表情で楽しんでいました。

はじめに新聞紙突破リレーをしました。
お家の方がもってくださった新聞紙につっこむのが,とても楽しそうでした。
画像1画像2

山の家だより3

山の家の食事は,基本バイキング形式です。好き嫌いのないようにバランスよく食べます。オリエンテーリングでお腹が空いたので,みんなもりもり食べていました。
画像1
画像2
画像3

山の家だより2

オリエンテーリングをやっています。写真はポイント7で,山の家近くの川にいる魚の名前を当てる問題があります。アマゴでしょうか,イワナでしょうか,それともアユでしょうか。グループで相談しながら問題を解いていきます。問題の得点と,どれだけ制限時間に近いかという時間得点で競います。各グループの「協力」が問われる活動です。
画像1
画像2
画像3

山の家だより1

午前11時頃に「花脊山の家」に到着し,入所式をしました。山の家のバス駐車場から,玄関ホールまでは長い坂があります。4日分の重い荷物を抱えて,登り切ったところが会場です。山の家の所員さんからは,「ヒル」に気を付けてくださいという注意がありました。入所式のあとは昼食です。宿泊棟のウッドテラスでお弁当を食べました。いいお天気で,吹き抜ける風が心地よく,おいしく食べました。午後の活動はスコアオリエンテーリングです。けがに気を付けてがんばります。
画像1
画像2
画像3

東アジア文化都市2017

画像1画像2
 今月は「東アジア文化都市2017」の開催に合わせ,それぞれの国や都市の食文化に興味をもつ機会になればと,給食でも東南アジア文化都市にちなんだ献立を紹介しています。今日は,第2弾で,中国の長沙市辺りでよく食べられている献立で,油で揚げた鶏肉を白ねぎの入った甘酢にからめた「油淋鶏(ヨウリンチー)」を作りました。本来,「油淋」は少ない油をかけながら火を通す料理のことを言いますが,給食室では鶏肉をから揚げにしています。
 中国湖南省に位置する長沙市は,辛くてすっぱい料理がよく食べられているそうです。また,米で作った麺の入った「米粉(ミーフン)」は,朝ごはんでよく食べられているそうです。
 前回の韓国料理は,食べなれない味つけに戸惑う子供たちが見られましたが,これからの国際社会にむけて,様々なことに対して興味・関心をもち,理解が深められるようになってほしいと考えています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/12 振替休日
2/14 半日入学,フッ化物洗口
2/15 ハローイングリッシュ(短縮6校時)
2/16 京都歴史探検(6年),京扇子学習(4年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp