![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:39 総数:389048 |
国語科「ようこそ,私たちのまちへ」
23日(金)に,休日参観でのポスターセッションにむけて発表の練習をしました。3人グループで発表を見合い,工夫されているところを伝えたり,質問をしたりしました。
24日(土)の休日参観では,練習の成果をしっかりと発揮し,充実したポスターセッションとなりました。 ![]() ![]() ![]() 体育「水泳学習」
高学年の水泳学習では,平泳ぎやクロールで続けて長い距離を泳ぐことに取り組んでいます。長く泳ぐために,プールを運動場のように大きく周ることのできるコースに変身させています。力をぬいて,ゆったり長く泳ぐことを一人一人が味わえたらと思います。
![]() ミニトマトを収穫しました![]() ![]() 心を込めて育てたミニトマトは,どんな味がしたでしょう。 社会「くらしを支える食料生産」
「くらしを支える食料生産」では,農産物の生産が盛んな地域の特色を学びました。この単元で調べた農産物は,米や野菜,果物,畜産物と多岐にわたりましたが,どれも積極的に調べることができました。今日は,4時間かけて調べたことを一枚の画用紙にまとめました。同じことを調べても,まとめ方やレイアウトはさまざま。どんな仕上がりになるのか楽しみです。
![]() ![]() 理科「植物の成長」
5月に発芽させたインゲンマメを成長させるには,どのような条件が必要か学んでいます。話し合いの中で出た様々な条件のなかから,「日光」と「肥料」を選んでそれらが成長にどのように関わっているのか実験しました。
長い間かけて待った実験結果。どのように成長したのか班ごとにまとめています。 ![]() シャボン玉あそび![]() ![]() みずでっぽうあそび![]() ![]() ![]() 音読発表会をしたよ![]() ![]() ![]() 柿![]() 引き渡し訓練について
引き渡し訓練は,非常災害で「児童を帰らせられない場合」が法令により指定されたことから行うようになりました。
「児童を帰らせられない場合(=学校に留め置く場合)」とは,特別警報発令時と震度5弱以上の地震が起こったときです。これらの場合には,児童は全員お迎えが必要です。学校は,あらかじめ登録された方にのみ引き渡します。(登録は年度当初に家庭環境調査カードに記入していただいています。) 今後も,年に一度程度,非常時に備えた引き渡し訓練を行う予定です。その際には,上記趣旨(全員お迎えが必要)をふまえ,なるべく多くの保護者の方が参加できるよう時期を考えて参りますので,ご協力をお願いいたします。 |
|