京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up31
昨日:32
総数:389022
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

ものを動かすゴム

画像1
画像2
画像3
理科の学習で「もっと遠くまで進む車を作ろう」という学習をしました。
ゴムをより伸ばしたり,ゴムの数を増やしたり,太いゴムを使ったりして実験しました。
予想通り,もっと進む車が出てきました。とても楽しみに学習をしていました。
次は風のはたらきを使って,車を動かしていきます。

救急救命講習

画像1画像2画像3
 今日は西京消防署の方々に来ていただき,救急救命講習を受講しました。胸骨圧迫やAEDの使い方など,子どもたちは真剣な表情で話を聞き,実技にもチャレンジすることができました。

国語科「私と本」

 国語科「私と本」の学習では,「森へ」を読み,一番印象に残った場面や,心に残る表現について交流しました。あるグループでは,「倒木のおかげで,今生きている木が成長できる。やがては,その木が次の新しい木の栄養となる。命はつながっていくんだ。」という話し合いが行われていました。
画像1画像2画像3

理科「体のつくりとはたらき」

画像1画像2画像3
 理科では,からだのつくりとはたらきについて学習しています。これまでの学習で学んだことや調べたことを,テーマごとにポスターにまとめました。友達のポスターを見ることで,新たな気づきもたくさんありました。

音楽

1年生から続けて練習しているけんばんハーモニカ。

2年生になり,「ゆびひろげ」や「ゆびせばめ」などの難しい運指も学習しています。

できるようになるのが楽しくて,休み時間にも練習しています。

「先生聴いてください。」と毎日,行列ができています。
画像1

ともこさんはどこかな

画像1画像2
迷子のお知らせを聞き,年齢や性別,服装や身に付けていることをおとさずに聴いてイラストから探す学習をしています。

今回はそこから発展して,自分で問題をつくり,友達と交流して楽しみました。
みんな,とても積極的に友だちと関わり,学習に取り組めました。

学習のふり返りには,「みんなと学び合えてよかったです。」「コツは,人の様子をよく見て問題をつくったり,聞いたりするすることです。」などと書かれていました。

うさぎとのふれあい

画像1画像2画像3
 飼育委員のお兄さん、お姉さんに教えてもらいながら、うさぎにさわったりえさをあげたりしました。1年生の小さな手でやさしくそっと抱っこをしている姿はとても微笑ましかったです。
 子どもたちは「ふわふわしてる!」「あったかい!」「えさを食べる時って,けっこう力が強いんだな。」などと話しており,たくさんの気づきがあったようでした。飼育委員さん,ありがとう!

「ふんわりふわふわ」

画像1
画像2
画像3
 図画工作で「ふんわりふわふわ」をしました。大きなビニール袋に,大好きな「へんしんトンネル」のかっぱや,ボタンの絵を描いて,風を当ててふわふわさせました。
ふわふわにとても興味を持って,楽しんでいました。

歯みがき指導

6月30日(金)に歯みがき巡回指導がありました。
歯科衛生士の稲本先生に来ていただき,正しい食事の仕方や歯みがきの仕方を教えていただきました。最後に,みんなで一緒に歯みがきをしました。
乳歯から永久歯に生え変わるこの時期,正しい歯みがきをしっかり身に付けて,歯を大切にして欲しいです。
画像1
画像2
画像3

大枝音頭を練習したよ

6月29日(木)に,2年生と一緒に大枝音頭の練習をしました。
地域の「大枝音頭保存会」の方や,PTAの方に教えていただき,踊りを覚えました。
夏祭りや運動会で踊るので,これからもしっかり練習していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp