京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/22
本日:count up2
昨日:32
総数:811004
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
8月26日(火)は2学期始業式、給食開始です。

1年 アサガオの色水遊び

画像1
画像2
 夏休みにお家で咲いたアサガオの花びらで色水を作りました。きれいな色水が出来て「わー!むらさき色やー!」と子どもたちも大喜びでした。和紙に染み込ませたり,絵を描いてみたりして楽しみました。

8月29日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,ごはん・なま節のしょうが煮・五目きんぴら・なすのみそ汁・牛乳でした。
 五目きんぴらには,ちくわ・にんじん・ごぼう・こんにゃくと旬のピーマンを使いました。彩りがとてもきれいで,いろいろな食感を味わえる一品です。
 今日は和食の組み合わせでした。和食は,ごはんといろいろなおかずを組み合わせることで栄養のバランスがよくなります。
 児童の食べている様子を見てみると,先にみそ汁が空っぽになっていたり,ごはんが最後にたくさん残ってしまったりしていることがあります。和食のご飯とおかずを口の中で混ぜ合わせて食べるおいしさ(口中調味)の良さをもっと知らせていきたいです。

合唱クラブ出演

  8月26日(土)春日神社で行われた夏祭りに,合唱クラブの児童12名が出演しました。クラブ活動で練習してきた「小さいおくりもの」と西院小学校校歌を歌いました。地域の方々の前で,美しい歌声を披露し,大きな拍手をいただきました。
画像1
画像2
画像3

5年 夏休みが明けました!

 夏休みが明け,教室に元気な声が戻ってきました。
 今日は,5年生では,夏休みの思い出を皆で話しました。「今年の夏は,どんな色?」をテーマに画用紙に思い出を色に表して,一人ずつ話しました。夏休みの思い出を楽しそうに話す子ども達にとても嬉しくなりました。
 自由課題の発表をしたり,久しぶりの給食を皆で食べたりして,久しぶりの学校は,あっという間でした。5時間目には運動会に向けて,係活動や選択種目について話し合いました。まだまだ暑い日が続きますが,来週からも,元気な皆に会えることを楽しみにしています。
画像1画像2

全校朝会

 8月25日(金),夏休みが明け,子どもたちがたくさんの宿題を抱えて登校してきました。今日から,授業や給食が始まりました。朝会では,それぞれが夏休みにチャレンジしたことや楽しかったことを振り返り,これから前期後半のめあてをもって取り組めるよう校長先生からお話いただきました。「何をどのように頑張るのか」それぞれの心の中に,次へ向かう気持ちが大きくなりました。
画像1

京キッズ会議に参加しました

 8月22日,6年生の代表委員会委員長と副委員長の2名が京都子ども未来会議京キッズ会議に参加しました。学校紹介をはじめ,「西院の子心でつなぐ5つのやくそく」から,夏休み前までに取り組んできたことを発表しました。子どもたちはすぐに他校の子たちと仲良くなり,グループ会議では積極的に意見を発表していました。
画像1
画像2
画像3

矢車 鉄道博物館

画像1
7月28日に京都鉄道博物館へ行きました。「電車だ!」「踏切!」と指をさして嬉しそうに見たり,運転席に乗ったり,マイクで館内放送を体験したりしてとても楽しく活動をすることができました。

百人一首部 夏季交流会

画像1
画像2
画像3
 本日百人一首部は伏見南浜小学校の百人一首部と交流会をしました。
 普段の練習の成果を発揮して,試合ができました。
 また,チームを組んで対戦をしたり,タイムを測ったりして,最初は緊張していた子どもたちも楽しく練習することができました。

夏休み絵本ふれあいデー 〜読み聞かせ講演会〜

画像1
画像2
画像3
 今日は、読み聞かせサークル「もぐもぐ」さんの企画による「夏休み絵本ふれあいデー〜読み聞かせ講演会〜」が開催されました。
 えほん館の花田睦子さんをお招きし、子どもたちにたくさんの絵本の読み聞かせをしていただきました。
 子どもたちは、絵本の世界に浸り、とても楽しいひと時を過ごすことができました。
 「絵本はどうしてあるの?」「どうやって絵本は作られているの?」など、子どもたちは、様々な疑問を花田さんに投げかけたりもしていました。
 たくさんの保護者の方々も参加してくださり、花田さんから読み聞かせについての講演もしていただきました。
 読み聞かせは、小さい子どもだけでなく、高学年の子どもたちにも是非してあげるとよいこと。この絵本から何を学ばせるかを考えるのではなく、子どもの感じたままの気持ちを大切に読み聞かせをし、その絵本の世界を一緒に楽しむことが大切であるというお話をしていただきました。
 保護者の皆様、この夏、家で是非子どもたちに読み聞かせをしてあげてください。

4年 かがやき事業 型友禅染,西陣織体験

画像1画像2画像3
8月1日,2日にかがやき事業で型友禅,西陣織体験がありました。

型友禅の体験では,好きな花を選んで,型に合わせて色を塗りました。
子どもたちは刷毛の使い方,色の塗り方を熱心に聞いて,とても色鮮やかな作品を作ることができました。

西陣織の体験では実際に機織り機を使って,織りました。
子どもたちは機織り機の複雑な構造にとても関心をもっている様子でした。

講義では,友禅染,西陣織の歴史について学びました。
西陣織では,様々な人の工夫で作り方が変わってきたこと,
京友禅では,多くの技法がこれまでに生まれてきたことなどを学びました。

今回の事業は子どもたちにとって伝統産業に触れる貴重な機会になったと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/14 フッ化物洗口
2/15 造形展1日目
2/16 造形展2日目,自由参観日,ポスター発表会3
2/17 造形展3日目,ふれあい喫茶
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp