京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up36
昨日:120
総数:431165
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分でできる みんなとできる 大藪っ子」

地域に伝わる伝統芸能を知ろう

画像1
 3年生は,ゲストティーチャーに保存会の方をお迎えして,地域に伝わる「久世六斎念仏」について学習しました。3年生から部活動でけんけんしている子もいるので,興味津々でした。来週には実際に太鼓をたたいたり,使う道具を見たりして,さらに学習を深めます。
画像2

大縄大会2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は,1年,5年,ひまわり学級の大縄大会がありました。笑顔いっぱいで跳んでいる姿が印象的でした。寒い一日でしたが,体育館の中は,熱気があふれていました。

温かい雰囲気!運動委員会主催「大縄大会」2・4年

画像1
画像2
画像3
金曜日,運動委員会主催の「大縄大会」(2・4年生の部)が行われました。2年生・4年生とも,人数の多い学級ですが,それぞれの学級がまとまり,声を掛け合い,温かい雰囲気でした。次回は,月曜日に,1・5年・ひまわり学級の部が行われる予定です。

給食週間

画像1
画像2
画像3
大藪小学校では,今週は給食週間です。
給食委員会では,食の啓発活動として,給食に関するクイズラリーを行いました。
1年生から6年生まで,多くの子どもがクイズを解きながら校内を回っていました。

6年生 お弁当のおはなし

画像1画像2
家庭科の時間,栄養教諭の先生にお弁当の話をしていただきました。
もうすぐ中学生。中学校での給食を例に,栄養の話や主菜・副菜のバランスの話,ご飯の量についてなど,様々なことを学びました。
これからは,お弁当を持っていく時はバランスを考えて,健康な食生活を送ってほしいです。

久世中学校「小6を迎える日」

画像1
画像2
画像3
先日,久世中学校で「小6を迎える日」が行われました。中学校の先生の授業を受け,その後,久世中学校の生徒会役員を中心に,学校生活や部活動について教えてももらいました。6年生にとって,先輩たちの姿は,きっとまぶしく,憧れの存在となっていることと思います。6年生も,2か月と少し経てば中学生。中学校に向けての準備を少しずつ,確実に進めていってほしいと思います。

4年生 水のあたたまり方

画像1
画像2
画像3
水はどのようにあたたまるのだろうか。

サーモテープを使い,実験しました。

また,示範実験では色水を使い,暖かい水と冷たい水を混ぜるとどのように動き,混ざるのかをみました。きれいに上下に分かれた様子をみて,子どもたちは驚きの様子でした。

6年生 協力して白熱球を光らせました

画像1
画像2
自由参観の日,理科の授業ではみんなで協力して白熱球を光らせました。
8人程度で手回し発電機をつなぎ,一斉にまわして発電します。
一人でも手を抜くと電球はつきません。

みんなが一つになって,どの班も光らすことができました。

5年生 もののとけ方

画像1
画像2
「ものはどこまでも水にとけるのだろうか。」という疑問を解決するために,食塩やホウ酸を飽和するまで溶かしました。

「コーヒーを飲むとき,砂糖はとけ残りが出るので,とける量には限りがあるんじゃないかな。」
「とけると透明になり,水と一体になるので,いくらでもとけると思うよ。」

根拠を基に予想を立て,実験しました。



1年生 素敵な絵が完成

画像1
画像2
様々なものをうつしとった紙を使い,絵を描きました。
模様からいろいろなことを想像し,紙を切り貼りして絵を完成。

どの絵も個性豊かで,とても楽しい作品ばかりです。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/17 算数検定
京都市立大藪小学校
〒601-8206
京都市南区久世大藪町62
TEL:075-921-3303
FAX:075-933-3600
E-mail: oyabu-s@edu.city.kyoto.jp