京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:98
総数:630486
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

100cmをこえる長さ

画像1画像2
算数「100cmをこえる長さ」では, 新たに「1m」という単位を学習しました。
「100cmってどんな長さなんだろう・・・?」
1mを紙テープで使って, 教室のいろいろな物の長さを測りました。

測った一番長い物は「ランドセルロッカーの横の長さ」でした。なんと5mを超えます。
単位の学習は苦手・・と感じる子もいますが, まずは見て, 触って, 感じて「長さ」の理解を深めていければと思います。

体育 とび箱

画像1画像2
体育では「とび箱あそび」をしています。
高さに挑戦することだけでなく, まずはとび箱に必要な体の動きに慣れることが大切です。またいで, おりる。とび乗って下りる。これが中学年のとび箱運動につながっていきます。

子ども達は, 手をどこに置くとやりやすいのか, 安全なのか, 考えながら学習しています。
「3年生になったら縦がとべるようになりたいなあ〜!」
「どうやったら5段とべるかな・・?」

えらい!頭も体も使って学習していますね。


親子ドッヂボール大会 3

学年が上がると,子ども VS 大人は真剣勝負です。

ボールを取った人が,ボールにたくさんさわれていない人に譲って投げてもらうなど,自然に温かい交流もあちこちでありました。

参加いただいたみなさん,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

親子ドッヂボール大会 2

子ども VS 大人,男チーム VS 女チーム,ボール2個,など,いろいろなバリエーションでそれぞれの学年で楽しみました。

子どもも大人もそれぞれのプライドをかけて,でもケガの無いよう頑張りました。

「フレー!フレー!子ども!」などの応援の声も上がり,盛り上がる学年もありました。
画像1
画像2
画像3

親子ドッヂボール大会 1

昨年に続き,親子ドッヂボール大会を行いました。

昨年よりも1か月早い日程だったので,寒さや運動場の状態,お天気など,たくさん心配事がありましたが,良いお天気に恵まれ無事に行うことができました。

1〜5年生は運動場,6年生は体育館で,それぞれ熱戦が繰り広げられました。
画像1
画像2
画像3

認知症について学ぼう

画像1画像2画像3
30日に1・2組,31日に3・4組が高齢者サポートセンターの方々に来ていただき,認知症についてお話を聞かせていただきました。
まず初めに,認知症ってどんな病気でどんな症状があるのかお話がありました。その後,私たちにできることはなにかをグループで意見を出し合いました。
「気持ちに寄り添い,一緒に行動する。」「周りの理解と協力が大切だ。」
など真剣に考えていました。
最後は受講した証として,オレンジリングをいただきました。

4年生「豆つまみ大会」

4年生の「豆つまみ大会」は白熱した争いでしたが,結果は2組が優勝でした。

お箸の使い方をもう一度お家でも見ていただけたらと思います。
画像1

インフルエンザ警報発令!

 京都市域において,インフルエンザ警報発令の指標を超え,インフルエンザ警報が発令されました。引続き,感染予防対策を徹底し,疑わしいときは早めに受診を心がけましょう。予防には,一人ひとりの「かからない」「うつさない」を意識した行動が大切です。

「かからない」:石けんで手を洗いましょう。人ごみを避け,十分な睡眠,栄養をとり,体力をつけ,抵抗力を高めましょう。部屋の湿度にも気をつけましょう。
「うつさない」:「せきエチケット」を心がけましょう。マスクを準備しましょう。
疑わしいとき:急な発熱やせきなど,疑わしいときは,早めに受診しましょう。特に,小児では重症化することがありますので,注意が必要です。
 
 保健委員会の子どもたちがポスターを作成し,校内に掲示しています。自分ができることから,予防のための行動を意識しましょう。
画像1

うずまさ 大すき!3

画像1画像2
インタビューが終わったグループから学校に帰って記録をまとめます。

帰り道・・「こう言ったはったで。」
「お店の人 優しかった!!」
「質問わすれてしまいそうになった・・ドキドキしたなあ〜。」
と話しながら帰る姿が見られます。

帰ってきた教室では, 黙々とメモをとっていました。きっと学んできたことが溢れそうになっているのだろうなあ・・と感じます。

普段の学校ではできない, 貴重な学習をさせていただきました。太秦の町のあたたかさを実感した1日でした。ありがとうございました!!

うずまさ 大すき!2

待ちに待った町たんけん3回目がスタート!

お店の中を見せていただくのはもちろん初めてです・・
「和菓子屋さんを始めたきっかけを教えてください!」
「お気に入りのお漬物はありますか?」などなど
各グループでこれまで考えてきた質問をします。

お店の方も「ちょっと難しいかなあ?」と, 言いながらとっても丁寧に答えて下さって, みんな真剣な表情でインタビューをしていました。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校・PTA行事
2/11 建国記念の日   第32回大文字駅伝大会
2/12 振替休日
2/13 銀行振替日
2/14 半日入学 短縮校時4時間授業(1・2年・たけの子)  えがおの日  
2/15 安全の日 食育ミドルリーダー養成ゼミ授業研究会(3校時2−4北山学級)
2/16 6年スキー教室1日目

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp