京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up2
昨日:32
総数:367826
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6年修学旅行は、6月28日(金)〜29日(土)です。

理科「体のつくりとはたらき」

 理科では「体のつくりとはたらき」を学習しています。今日は,ご飯は口の中でだ液と混ざるとどうなるだろうか?ということについて実験をしました。どのような結果になるか興味をもって実験スタート!
 実験の結果から,ご飯はだ液と混ざることで別のものに変化するということが分かりました。
画像1画像2

学年音楽

 今日は学年で音楽をしました。これまで練習してきた合奏「君をのせて」を各クラスで発表しあいました。どちらのクラスも息の合った演奏で,とてもよい発表会となりました。最後には「あなたにありがとう」を合唱しました。1組が副次的旋律,2組が主旋律を担当し,これまではクラス別で練習をしてきましたが,初めて合わせたとは思えないくらいのきれいなハーモニーで歌うことができました。歌った子どもたち自身もきれいなハーモニーにびっくりしていました。
画像1
画像2
画像3

ミニトマトに実ができています。

画像1画像2
 毎朝,水をやっているかいがあって,ミニトマトに実ができています。エダマメにも,豆ができています。これから,赤くなったり,豆が大きくなるのが楽しみです。

国語科「ようこそ,私たちの町へ」

 国語科では「ようこそ,私たちの町へ」を学習しています。今日は,相手や目的を考えてパンフレットの構想を考えました。修学旅行での学びをふり返り,題材にできることはないかグループで考えを出し合っています。
画像1
画像2
画像3

竹ぽっくり作り

総合の学習で竹ぽっくりを作りました。
地域の方に竹を提供していただきました。大枝の竹で作った竹ぽっくりは歩くと心地よい音が響いて,気持ちが楽しくなりました。
子ども達は休み時間も楽しんで遊んでいます。
画像1
画像2
画像3

エコライフチャレンジ学習

画像1
画像2
画像3
地球環境や温暖化について,これまで総合の学習の時間の中で調べ学習をしてきました。
今日は,「気候ネットワーク」の先生方にお越しいただき,地球温暖化の原因や対策について,クイズなどを通して楽しく教えてもらいました。
調べ学習で身につけた知識を生かしながらしっかりと話を聞き,地球環境の未来について最後まで真剣に考えることができていました。

西京西支部PTA総会・研修会

 6月10日,境谷小学校体育館にて,本支部PTAの総会が行われました。各校の本部さんが勢ぞろいされた中,予算並びに年間活動予定が承認されました。
 バドミントン交歓会は10月19日
 ほほえみコンサートは11月11日
です。詳細はPTAからのおたよりでお確かめ下さい。

 総会の後には,指導者研修会・はぐくみ委員会研修会として,NPO法人子育ては親育て・みのりのもり劇場 様によるPTAあるある寸劇を見ながら,PTA活動に携わることのメリット・デメリット,PTAへの思いや親として大人としての成長,についてジョイトークを行いました。
 みのりのもり劇場の寸劇,もう私は数えきれないほど観ていますが,いつも考えさせられます。今回も,メッセージをしっかりと受け留めました。時間やお金よりつながりこそ子育てに(そして自分自身の成長に)必要なものだ,と私も思います。立ち止まって考える機会をいただき,ありがとうございました。


マリダ先生が来てくれました!

画像1画像2画像3
今日は4年1組にALTのマリダ先生が来てくれました!ペアでお互いにお題を考え,アルファベットでお互いのお題を当てるゲームを一緒にしました。子どもたちはとても喜びながら,ローマ字やアルファベット,英単語に親しむことができました。

水泳の学習

画像1画像2画像3
4年生では昨日から水泳の学習が始まりました。4年生では,「より長い距離を,より楽に泳ぐこと」をめあてとして学習を行っています。今日は蹴伸びでどこまで進めるかを確認してみました。

エンドボール

画像1
画像2
画像3
今日でエンドボールの学習が終わりました。
相手よりも点数を多くとるためにチームで作戦を考えたりして楽しむことができました。
ボールを受けたり,投げたりすることが上手くなりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp