京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:97
総数:367191
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月3日(月)、4日(火)5年生は代休日です 6月8日は土曜休日参観・引き渡し訓練です

地層ができた!

画像1画像2画像3
 理科では「土地のつくりと変化」を学習しており,今日はどのようにして地層ができるのか考えました。「土が流されて積み重なっていく」や「噴火により噴き出したものが積もってできる」など,様々な予想の中,実験をして確かめました。容器の中にれき・砂・どろが混ざったものを水で流すと,容器の中にそれぞれの層ができました。それを見て興奮気味の子ども達。楽しく地層のでき方について学習できました。

ものの重さをしらべよう

画像1
画像2
理科では「ものの重さを調べよう」の学習をしています。
いろいろな物を見た目や持ってみて重さを比べてみました。思ったよりも重かったり,予想と違っていたりすることがありました。同じ大きさの缶でも全く重さが違い,重さ比べを楽しんでいました。

学習発表会に向けて

画像1
 学習発表会本番まであと3日。発表する劇の始めから終わりまで通しての練習です。まだまだ声が出ていなかったり,はやすぎてセリフが聞き取れなかったりなど課題はありますが,完成に向け頑張っています。気持ちを込め,みんなに夢の大切さが伝わるような劇に仕上げていきたいと思います。

生活あそび発表会 2

写真の続きです。

お客さんとお店屋さんに分かれて学習しています。
画像1
画像2

生活あそび発表会 1

生活科の学習で,生活あそび発表会をしました。

「おもしろいところやもっとおもしろくなるところを見つけて,次の発表会に生かそう!」というめあてで学習しました。

子どもたちは夢中に遊ぶ中でもしっかりとおもしろさにつながる工夫を見つけることができていました。

「おもちゃの仕組みがすごかったです。」
「ボウリングのピンの得点の高いものが小さいペットボトルになっていました。」
「わかりやすくルールを説明してくれました。」等々…

次の発表会,そして1年生への遊び紹介が素晴らしいものになる予感がしています。
画像1
画像2
画像3

柿をいただきました

校区のJAの方々から,大枝の名産「富有柿」をいただきました。

子どもたちは,大枝の柿の見事な色づきに驚いていました。

「うちのおばあちゃんも柿を育てているけれど,こんなに赤くなってはいないよ。」と話す子もいました。


JAの方々からは,大枝の柿について色々と教えていただきました。

大枝の柿は西山で育てられ,日が早く暮れるので夏の猛暑を凌ぐことができておいしく育つそうです。

また,西山にかかる靄のおかげで,鮮やかな朱色に色づくそうです。


子どもたちから食べた感想が聞けるのを,楽しみにしています。
画像1
画像2
画像3

だれとでもなかよく

画像1
放課後のそよかぜ広場で2年生の子が遊んでいました。

道徳「友だちをもつなら」で学習したように,男女関係なく仲良く遊んでいます。

学習したことを,素直に自分の生活に生かせる2年生。

とてもうれしい気持ちになりました。

秋を満喫!

画像1
秋の風物詩「イチョウ」

子どもたちは全身で秋を感じています。

落ち葉集めも大ブーム。

大きなものを見つけて持って帰っている子も多いです。

九九の学習がんばっています

画像1
九九のプリント学習に取り組んでいます。

目指せ!満点!!

最後までやり切ることで,子どもたちに自信をつけていきます。

認知症サポーター養成講座

画像1画像2画像3
4日(月)は,総合的な学習の時間「ワンフォーオール大作戦」の一環として,認知症サポーター養成講座を開いていただきました。沓掛地域包括支援センター,境谷地域包括支援センター,大枝学区民生児童委員協議会,西京区社会福祉協議会,洛西福祉事務所から,およそ30人の講師の方に来ていただきました。認知症についてのお話を聞いたり,DVDの動画を見てどのように対応すればいいのかを考えたり,4・5人のグループに分かれてDVDを見て思ったことや自分ならどうするかを話し合ったりと,認知症について理解を深めることができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

小中一貫構想図

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp