京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up9
昨日:10
総数:316748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「向上心をもち、真面目にコツコツと仲間と共に高め合う子」の育成

巨匠展 合同作品作り

画像1
ドラえもんグループのお友だちが音羽小学校に集まって,巨匠展に向けて作品作りをしました。

トンネル・線路・丘・地面のグループに分かれて,協力して作ることができました。

みんなで作った地面にどんどん作品を載せていって,最後にどんな「お話の世界」ができ上がるのが楽しみですね!

【4年生】校外学習~京都府警察 その2~

画像1
画像2
交通管制センター,通信指令センターを見学した後は
広報センターに行き,展示資料を見て学習をしました。

白バイに乗る体験も出来てみんな大喜び!
「ランプが光った!」
「こんなに大きいバイクに乗るんだね」
「荷物を入れるところもいっぱいあるよ」
実物を間近で見たからこその感想が出てきました。
他にも110番通報体験や
サイクルシュミレーターもすることが出来ました。

教科書で学習したことを実際に見たり聞いたり
触れたりすることで深めることが出来ました。


今日1日,とても貴重な学びを得ることが出来ました。
ご協力いただいた皆様,ありがとうございました!!!

【4年生】校外学習~京都府警察 その1~

画像1
画像2
画像3
おいしいお弁当を食べて元気いっぱい!
午後からは京都府警広報センターへ
見学に行ってきました。
社会科で私たちの暮らしを守ってくれている
警察の方々の仕事について学習をしました。
今回はその学習を深めることが目的です。

まずは警察のお仕事についてビデオで学習しました。
そのあとはクイズで学んだことを確認します。

そして交通管制センターの見学です。
京都市の道路を管理している様子を見させていただきました。
道路状況を把握して信号機の時間調整もされていることや
カメラで道路の様子をチェックされているところを
みんな食い入るように見ていました。

ここでは実際の信号機を手に取る体験も!
「めっちゃ大きいな~」
「両手でだっこしないと持てない!」
思った以上に大きかった信号機に驚きを隠せませんでした。

また,110番を受けた時に対応をする
通信指令センターも見学をさせていただきました。
110番がかかってきた瞬間を見ることもできました。

京都市では2分に1回,110番通報が入るそうです。
そしてそのほとんどが交通事故!
交通ルールを守って,事故をもっと少なくしたいですね。
また問い合わせや間違い電話・いたずら電話も多いようです。
「110番は緊急通報」という意識をしっかり持つことが大切だと学びました。

【4年生】校外学習 ~モノづくりの殿堂~

画像1
画像2
今日はみんなが楽しみにしていた校外学習です!!
朝7時半,早い時間ですがみんな元気に登校して
「モノづくりの殿堂」へと出発しました。

殿堂には17個のブースがあり,
それぞれの企業のものづくりについて学びます。
「薬を作るのにこんなにたくさんのお金と時間がかかるの?」
「コンピューターが計算をして同じ重さに分けてくれる量りがすごい!」
「この会社のゲームはぼくも持ってる!」
「ここの会社が作ってるものは私の家にあるのかな?」
実際に見て,触って,たくさんのことを学びました。
モノレンジャーの皆さんからは京都のモノづくりについて
直接質問に答えて頂くことが出来ました。

工房ではタッチパネル式LED点灯機を製造しました。
製造=同じ品質のものを作る!失敗は許されない!
ということで,良い緊張感のもと作業を進めました。

細かい作業に集中・・・そして出来あがった時は感動!!
LEDが点灯した時は歓声が上がりました。

昔の道具を体験しよう

画像1画像2画像3
今日は洗濯板を使って,自分の靴下を洗濯してみました。と~っても寒く,水も冷たく,手を真っ赤にしながら頑張って洗っていました。昔の道具を使ってみて,どれだけ今は便利になったか実感できたようでした。また,「靴下1枚洗うのにこれだけ辛いんだから,きっと家族全員分の洗濯物を洗っていた昔の人は,大変だったんだろうなあ。」と昔の人の苦労を感じている子もいました。貴重な体験ができましたね。

朝の読み聞かせ

画像1
朝学習の時間に,地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。
今日はみんなが1年生の時に国語で学習した「ずうっと ずっと だいすきだよ」の絵本を英語で読んでいただきました。「I love you」と繰り返し聞いて,口に出していました。

社会見学に行ってきました

画像1
社会見学で,防災センターへ行きました。

地震体験・火事が起こった後の煙の中を進んで行く避難訓練・強風体験・消火体験などを行いました。

特に煙の中を進んでいく体験は,「前が見えなくて,どこに進めばいいのか分からなくて怖かった」という感想が聞かれました。

今日の体験を通して,災害が起きた時にどのように動いて,自分の身を守るか考えてほしいと思います。

クラブ紹介

画像1画像2
 チャレンジタイムに4年生からクラブ紹介がありました。来年度,どのクラブに入ろうか,4年生の話を聞きながら悩んでいました。どんなクラブがあるか,どんなことをするのか,よくわかったようです。

音羽川タイムに向けて

画像1画像2
 2月1日(木)の音羽川タイムで,フェスティバルのことを発表します。台詞を覚えたり,画用紙に絵を描いたりして頑張っています。

図工「まどをひらいて」

画像1画像2
 図工の学習「まどをひらいて」では,自分の住んでみたい家を作っています。カッターの使い方を学び,家のまどを切りました。完成が楽しみです!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
京都市立音羽川小学校
〒607-8073
京都市山科区音羽西林36
TEL:075-501-4414
FAX:075-501-4415
E-mail: otowagawa-s@edu.city.kyoto.jp