![]() |
最新更新日:2025/08/22 |
本日: 昨日:20 総数:389527 |
柿をいただきました
校区のJAの方々から,大枝の名産「富有柿」をいただきました。
子どもたちは,大枝の柿の見事な色づきに驚いていました。 「うちのおばあちゃんも柿を育てているけれど,こんなに赤くなってはいないよ。」と話す子もいました。 JAの方々からは,大枝の柿について色々と教えていただきました。 大枝の柿は西山で育てられ,日が早く暮れるので夏の猛暑を凌ぐことができておいしく育つそうです。 また,西山にかかる靄のおかげで,鮮やかな朱色に色づくそうです。 子どもたちから食べた感想が聞けるのを,楽しみにしています。 ![]() ![]() ![]() だれとでもなかよく![]() 道徳「友だちをもつなら」で学習したように,男女関係なく仲良く遊んでいます。 学習したことを,素直に自分の生活に生かせる2年生。 とてもうれしい気持ちになりました。 秋を満喫!![]() 子どもたちは全身で秋を感じています。 落ち葉集めも大ブーム。 大きなものを見つけて持って帰っている子も多いです。 九九の学習がんばっています![]() 目指せ!満点!! 最後までやり切ることで,子どもたちに自信をつけていきます。 認知症サポーター養成講座![]() ![]() ![]() 社会「情報化した社会とわたしたちの生活」
社会では,情報産業についての学習が新しくスタートしました。
情報ってなんだろう,ということから考え,私たちの生活の中にある様々なメディアの特徴について考えました。話し合うとたくさんのメディアがあると気付くとともに,それらを使い分けることで生活が豊かに便利になっていることを考えることができました。 ![]() ![]() 道徳「黄熱病とのたたかい」
道徳では,野口英世の生き方を通して”周りの支えに感謝する”ことってどんなことだろうと考え,話し合いました。
自身が病気とたたかいながらも,最後まで世界の人々を医療という立場から救おうとした英世の思いにせまることで,様々なことに気付くことができました。多くの5年生が家族の支えに「ありがとう」と言いたいとふり返っていました。 ![]() ![]() 理科「電磁石のはたらき」![]() ![]() 学習のはじめに電磁石をつかった魚釣りゲームをしました。もっと大きな魚をつりたい…!そんな願いをかなえるために自分たちで電磁石をつくり学習を進めています。 自分たちでコイルを作るのは一苦労。熱中して取り組んでいます。 まねっこかけあし![]() 人権尊重の活動〜みんなえがお〜(支部PTA)
12月2日,全市で一斉にPTAの人権啓発活動が行われました。西京西支部では洛西庁舎での「学習会」と街頭での「啓発活動」を行いました。
「学習会」では,大枝中学の上山校長先生が「児童虐待の現状について」というテーマで講話をされました。お話の中で,虐待は「家族であり続けようとする姿」と「保護者の孤立」の中で生まれてくる,という鋭い示唆がありました。 「街頭啓発」では,大枝小PTAは大枝中PTA・西総合支援学校PTAとともに,ラクセーヌの南入口付近でメッセージつきのカイロ(写真)を配りました。道行くどの方も「PTAの人権啓発活動です。」と言うと,快く受け取ってくださいました。 参加された支部PTAのみなさま,温かい心の啓発活動をありがとうございました。 ![]() ![]() |
|