![]() |
最新更新日:2025/04/25 |
本日: 昨日:138 総数:711574 |
小中交流会 (さくら学級)![]() ![]() 豆つまみ大会がありました
豆つまみ大会がありました。4年生は学年分の4粒つまみました。さっと豆をつまめる子、焦ってつるつるすべってしまう子も・・・。仲間への応援も力いっぱいしていました。
![]() ![]() ![]() 総合 エコライフチャレンジ
6日(火),2回目のエコライフチャレンジがありました。
子どもたちは,冬休みに取り組んだ「エコ」の取り組みについて,できたことと難しかったことについてまとめました。そして,班ごとに今後続けていきたいことをチャレンジ目標という形にしました。 その中には,「家族とエコライフについて話をする」「ご飯を粗末にしない」などの目標を立てたグループもありました。エコライフ学習で学んだことをこれからの生活に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() みなみお楽しみ会 (さくら学級)![]() ![]() 2月朝会![]() ![]() ![]() 校長先生からは,「言われてうれしい言葉」の話がありました。1位は「ありがとう」,2位は「さようなら」。3位は「はい」。4位は「おはようございます」でした。どれも短い言葉ですが,相手に気持ちが伝わります。こういった言葉を自分から言える子どもたちに育ってほしいなと思います。 また,2月から来られた管理用務員さんと教師塾の先生の紹介がありました。 最後に2月のなかまの日についての話では,担当の先生から「自分らしさ」についての話がありました。自分らしさを出せること,そして周りがそれを認めること…。そんな学校になるためのステップとして,なかまの日には各学年に応じた指導をしていきたいと思います。 さあ,今年度ものこり30日ぐらいになりました。いい形で1年間を締めくくれるよう,ラストスパートしていきたいと思います。 豆つまみ大会![]() ![]() ![]() クラス対抗で5年生は一人5粒、6年生は一人6粒をどれだけ早くつまめるか競いました。この機会に正しいお箸の持ち方を身につけていってほしいと思います。 来週には低学年と中学年の大会も予定しています。 小さな巨匠展にむけて (さくら学級)![]() ![]() 保健「薬との付き合い方」![]() ![]() ![]() 薬はどの飲み物で飲むべきかということを学習しました。お茶やコーラで飲んでしまうと反応を起こしてしまい,正しい効果が得られないということを実験を通して確認しました。コップ1杯程度の水またはぬるま湯で飲むのが一番良いというお話でした。また,薬は適切な量を適切な時間に飲むことが大事というお話もありました。 病気をしたときには早く治して元気になるために,正しい薬の飲み方をしっかり覚えておいてほしいと思います。 音楽鑑賞教室![]() ![]() ![]() 「パイレーツオブカリビアン」のメドレーや「威風堂々」などなじみのある曲の演奏をはじめ,京都市交響楽団の各楽器の紹介もしていただきました。 普段,オーケストラの生の演奏や楽器を体験できる機会はなかなかありません。今日は子どもたちにとって,生の演奏や楽器を体験できる非常に良い機会になりました。 第15回六斎成果発表会![]() ![]() ![]() 当日は「四つ太鼓」や「獅子と蜘蛛(5・6年のみ)」を発表しましたが,これまでの練習の成果を発揮して,立派な発表をしてくれました。失敗した部分もありましたが,大きな拍手もいただき,子どもたちは満足そうな表情を浮かべていました。 |
|