京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up44
昨日:14
総数:256761
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  夢に向かって自ら学び たくましく輝く子の育成

2年 あったらいいなこんなもの

画像1画像2
国語科で,ドラえもんのひみつ道具のような,「あったらいいな」という道具を考えて友達に伝える学習をしています。今日は,発表会をしました。

おとなりの友達と一緒に練習をした後,発表用のメモを使いながら,はじめ・中・おわりの順序を考えて発表しました。
絵を使って説明したり,大きさを説明するときに,教室にあるものを使って説明したり…。分かりやすく説明する工夫がいくつか見られました。

2年 明日は人権集会

画像1
いよいよ人権集会前日です。
各学年での「キラリみつけ」の取組や,「なかよしの日」に学習したことについて,明日全校で交流します。
写真は,今日の中間休みに,体育館で発表のリハーサルをしたときのものです。

リハーサルが終わって教室に帰ってきた子どもたちからは,「緊張した〜!」の声。
全校のみんなの前で発表できるって,貴重な経験です。
緊張して臨めることがあるって,ステキなことだと思います。
明日のがんばりが楽しみです。

3年 キラリみつけをしました

 本校では11月・12月が人権月間です。3年生は「自分を大切にすること」「友達を大切にすること」の取組をたくさんしています。その中の一つとして,普段なかなか気付けない「自分のキラリ」に気付くために,友だちに自分の素敵なところ「キラリ」を書いてもらいました。友達から自分の素敵なところ「キラリ」を書いてもらうので,「自分にはこんな素敵なところがあるのだ。」と気付くことができ,とても嬉しそうにしていました。全員がニコニコしながらお互いの「キラリ」を見つけ合っていました。
画像1

3年 保健の学習

 今週3年生は保健の学習に取り組みました。今回は「身の回りの清潔」について学習をしました。学習のはじめに手を脱脂綿でふいてみました。するときれいだと思っていたのに,脱脂綿が真っ黒になっている子どもたちもいて,「うわ〜!汚い!」と言ってとても驚いていました。1日着た衣服の汚れの資料や,手洗いをする前と後での違いの資料も見るうちに,石鹸で手を洗うこと,手を洗った後に清潔なハンカチで手をふくこと,お風呂に入って清潔にすることの大切さに気付きました。今日の給食前の手洗いはいつも以上にみんな念入りにしていました。
画像1

3年 理科 重さの学習

画像1画像2
 3年生は今,理科の学習で「重さ」の学習をしています。前時は天秤を使ってペットボトル大・ペットボトル小・鉛筆・チョーク・アルミ缶・スティックのり・水のりの7つを重い順に並べるということをしました。
 天秤は,2つの物の重さ比べは一目瞭然で分かるのですが,7つの物の重さに順位をつけるとなるとなかなか難しく,何度やってみても結果が違うものになってしまい,子どもたちは困り果てていました。
 今回はデジタルのはかりを使って重さを量りました。2分もしないうちに全員が7つのものすべての重さを量り終えることができ,子どもたちは「はかりって便利!!」と感動していました。

2年 食の学習

画像1画像2画像3
今年3回目の食の学習がありました。今日のテーマは「魚を食べよう」です。

学習のはじめには,魚の骨はどんなふうになっていたかな?とんなんだったかな???
と,思い出しながら,いろいろな魚の骨をかいていましたが,どの骨も,頭からしっぽまで,大きな骨がかけています!

しっかり見て,覚えていますね。
栄養教諭の芹口先生からほめていただきました。

2年 校区探検その3 「子ども文庫」

画像1画像2
校区探検で,「子ども文庫」に行ってお話を聞いてきました。

2年生の保護者のなかには,子どものころに,子ども文庫を利用していた方もいるんですね。子どもたちのなかにも,これまでに子ども文庫を利用していて,とても身近に感じている人もいたようです。
今日は,改めてお話を聞くことで,子ども文庫ができた背景や,スタッフの人たちのおもいなど,新しい発見がたくさんありました。

2年 校区探検その3「子ども文庫」 続

画像1画像2
 子ども文庫では,インタビューに答えてくださった他にも,楽しいエプロンシアターを見せてくださったほか,おもしろそうな本をいっぱい紹介してくださいました。イベントも行っているそうです。
 「どうやったら本を借りられるのですか?」「どんなイベントがあるのですか?」と,子どもたちは興味深々で質問していました。
 スタッフのみなさんは,子どもたちに本を好きになってほしいというおもいで,ボランティアで子ども文庫を運営してくださっています。いまの年齢から本にいっぱい親しんで,もっともっと本が大好きになってほしいものです。

2年 校区探検その2

画像1画像2
今日の校区探検では,いくつかの場所でインタビューをしています。

地域のお肉屋さんでは,大人気のコロッケの作り方や,お店がこの場所にある理由などを質問しました。
おいしいコロッケをつくるための材料のひみつや,昔は九条通りに商店街があり,ほかにもお店がたくさんあったことなどを教えていただきました。
お店の秘密を聞く中で,地域の歴史にも触れることができて,とてもよい校区探検になったと思います。

お仕事でお忙しい中,インタビューに快く答えてくださった地域の皆様,ありがとうございました!!

2年 生活科校区探検 その1

画像1画像2画像3
11月10日(金)に,2回目の校区探検に出かけました。
今回は,九条弘道のまちのステキについて詳しく知るために,地域の素敵な場所に行ってインタビューをします。

地域にある和菓子屋さんでのインタビューでは,人気のお菓子や,お店の歴史などについて質問しました。季節によって人気のお菓子があることや,お店が100年以上前からあることなどを教えていただきました。
また,お菓子の作り方を尋ねると,目の前でお菓子を作ってくださいました。おだんごの材料が,みるみるうちに柿の形に変身する様子をみて,子どもたちから驚きの声が上がりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/5 いきいき週間(9日まで)
2/6 南お楽しみ会(4組・大藪小)
2/7 ふれあいタウン
2/8 ふれあいタウン統括会議
2/9 ふれあいタウンミーティング
京都市立九条弘道小学校
〒601-8413
京都市南区西九条春日町13
TEL:075-671-6981
FAX:075-691-3458
E-mail: kujokodo-s@edu.city.kyoto.jp