京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up12
昨日:20
総数:437395
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
おはよう なかよし やりぬく子

全校練習(リズム体操)

いよいよ運動会本番まであと少し!

最後の全校練習を行いました。

リズム体操もみんなしっかり動けています。

本番では,保護者の皆さんもリズムに合わせて

体を動かしてみてください。
画像1
画像2
画像3

朝から元気いっぱい!

朝から各色運動会に向けての応援練習を頑張っています。

子どもたちの元気が雨雲も吹き飛ばしてくれそうです!
画像1
画像2

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月15日(金)の献立

ごはん・牛乳・油淋鶏・米粉

 本日は中国料理です。

 「油淋鶏」は鶏肉のから揚げにきざんだねぎをのせて甘酢しょう油のたれをからめて仕上げています。

 「米粉」は米で作っためんのことを「ミーフン」といい、中国でよく食べられている料理です。日本では「ビーフン」と呼ぶことが多いです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月14日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・とりめし(具)・だいこん葉のごまいため・かぼちゃのみそ汁

 「とりめし(具)」は、鶏肉・人参・しいたけ・ごぼうの具材が使われました。ごはんに混ぜて頂きました。

 「かぼちゃのみそ汁」には、カロテン(ビタミンA)が多く含まれる「かぼちゃ」が使われました。

休み時間にも

各係の高学年が中心となって

休み時間も運動会に向けての練習を頑張っています。
画像1
画像2

運動会全校練習

今日は運動会全校練習を行いました。

入場行進・開閉会式の流れなどを全校で確認しました。

子どもたちは本番さながらしっかりと息を合わせた

行進ができていました。


画像1
画像2
画像3

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月12日(火)の献立

ごはん・牛乳・平天とこんにゃくの煮つけ・ひじき豆

 「平天とこんにゃくの煮つけ」は鶏肉・こんにゃく・人参・平天・うずら卵が入りました。しっかりと煮込まれ美味しかったです。

 「ひじき豆」はひじきと大豆には、お腹の掃除をする食物繊維が多く含まれています。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月11日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・さんまのかわり煮・えだ豆・すまし汁(そうめん入り)

 「さんまのかわり煮」はごま油でしょうがを炒めて、三温糖・料理酒・トバンジャン・しょう油・米酢・赤みそを煮たて、さんまを入れてじっくりと煮ました。骨までやわらかくごはんに合う献立でした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月8日(金)の献立

胚芽米ごはん・牛乳・タッカルビ・テンジャンクッ

 今年度は日本・韓国・中国の三都市が文化交流を行っています。京都市では給食を通して食文化の紹介をします。

 本日は韓国料理です。
 「タッカルビ」は鶏肉をたれで漬け込み、人参・玉ねぎ・じゃがいも・キャベツを入れて煮込んだ料理です。

 「テンジャンクッ」は韓国のみそ汁です。煮干しと昆布でだしをとり、牛肉・玉ねぎ・しいたけ・だいこん葉が入り最後ににんにくが使われました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
9月7日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・豚肉とゴーヤのしょうがいため・かみなりこんにゃく・いものこ汁

 「豚肉とゴーヤのしょうがいため」には「ゴーヤ」が使われました。「にがうり」とも呼ばれ苦みがありますが、疲労回復・食欲増進・ビタミンCも多く含まれています。暑さで疲れがたまった身体を元気にしてくれる献立でした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28      
学校行事
2/1 研究発表会前日準備 フッ化物洗口
2/2 研究発表会
2/4 三世代もちつき大会(少補)
2/5 京都はぐくみ憲章の日 学校給食週間(2/5〜2/9) 豆つまみ大会低学年
2/6 朝会 委員会活動 たて割り給食  ゴールデンひるやすみ たてわりあそび
2/7 豆つまみ大会中学年
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp