![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:33 総数:437270 |
今週のゴールデン昼休み
毎週のように更新される『今季一番の寒波』
24日(水)も肌をさすような寒さでしたが, 子どもたちは寒さよりも外で遊ぶ方が優先です。 鬼ごっこや氷割り…。 高学年は,運動委員会主催の『ゴムとびリレー』 みんな元気いっぱいに遊びまわっていました。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ![]() ![]() ごはん・煮しめ・ごまめ・みそ汁 本日は和(なごみ)献立でした。煮しめ・ごまめのお正月料理です。 「煮しめ」は具材を一つの鍋で煮て作ることから「家族仲良く暮らせるように」と願いが込められています。鶏肉・こんにゃく・人参・しいたけ・れんこん・ごぼうが入りました。 「ごまめ」は「田作り」ともいいます。昔、すぼしを田んぼの肥料としてまくと米がたくさんとれたことから「豊作」の願いが込められています。 給食室から![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・平天の煮つけ・揚げ里いものあんかけ 「揚げ里いものあんかけ」は、だし昆布でとっただし汁にみりん・しょう油で味をつけたところへ、里いもを入れて味つけます。味つけした里いもに米粉をつけて油でカリッと揚げます。鰹節の風味がきいた鶏ひき肉入りのあんをかけて頂きました。 給食室から![]() ![]() ![]() 味つけコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテー 「豆乳のクリームシチュー」は脱脂粉乳の変わりに「豆乳」を使ったホワイトルーを作りました。やさしい甘みがあり熱々のシチューが頂けました。 「野菜のソテー」はキャベツ・人参・コーンが入ったソテーでした。 給食室から![]() ![]() ![]() カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・みかん 本日は行事献立・防災とボランティアの日でした。 学校には、台風が来た時でも安全で美味しい給食が作れるように、米や缶詰が備えられています。本日の給食は給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。 給食室から![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草の煮びたし 「あげたま煮」は油あげをだし汁・さとう・しょう油で味つけしたものを玉ねぎ・人参を煮たところに加え最後にたくさんの卵・みつばを入れて仕上げました。卵がとろとろして美味しかったです。 「ほうれん草の煮びたし」には「えのき」が入りました。 冬だけの遊び
連日,防火バケツに張った氷を手に
登校してくる子どもたちがいます。 校内でも池にびっしりと張った氷を使って楽しむ子どもたちがいました。 今冬は雪こそ降りませんが,冷え込みが厳しく氷の厚さ1cm以上もあり,冬しかできない遊びを十分堪能していました。 ![]() ![]() ![]() 給食室から![]() ![]() ![]() ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り) 本日はお正月料理の「黒豆」「雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)」でした。 「黒豆」には一年中「まめ(健康)に暮らせますように」と願いが込められています。 「雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)」雑煮は一年の無事を願って食べます。もちや野菜など色々な具材を煮て作ります。給食では「もち」のかわりに「ふわふわだんご」(豆腐と白玉粉を混ぜて作り)給食室で一つずつ丸めて作りました。 給食室から![]() ![]() ![]() 麦ごはん・牛乳・さんまのカレー揚げ・肉片湯 「肉片湯」は肉や野菜を使った具だくさんの中国のスープです。肉に片栗粉をつけているので、つるんとした食感になります。ごま油の風味も一緒に味わえました。 給食室から![]() ![]() ![]() 小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル 冬休み明け、最初の給食が始まりました。 「いか焼そば」の「いか」は体を作るたんぱく質が多く含まれている食べ物です。いかのブリプリとした食感が楽しめました。 |
|