京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up5
昨日:46
総数:299555
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「 仲間と未来を創造し自ら学ぶ子どもを育てる 」〜やる気 粘り強さ 思いやりの心

なごみ(和)献立

画像1画像2
 今日の給食は『なごみ(和)献立』でした。メニューは『ゆば あんかけ 丼』『九条ねぎの みそ汁』『ごま酢煮』でした。明日(12月22日)が冬至ということもあり,『ごま酢煮』は,柚子の果汁で仕上げてあります。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,『ポークビーンズ』と『カリフラワーのホットマリネ』に『パン』と『牛乳』が添えられました。給食には,豆類がたくさん登場します。これは,体をつくるたんぱく質が豆に多く含まれているためです。
 体が大きく成長する時期には,大切な食材の一つになります。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 今日の給食は『がんもどきのあんかけ』と『ぶた汁』が登場しました。
 『がんもどき』は,給食調理員さんが,一つ一つを手で丸めて作られた一品です。フワフワの『がんもどき』に美味しい『あん』をかけていただきます。
 アツアツの『ぶた汁』で体と心もホカホカになります。

たてわり掃除 2

画像1
画像2
画像3
 短い時間でしたが,どのグループも一生懸命に取り組むことが出来ていました。雑巾を担当した子どもたちは,冷たい水にも負けず,しっかりと拭き掃除をしてくれました。

たてわり掃除 1

画像1
画像2
画像3
 今日の掃除時間は,縦割り班に分かれ,グループごとに担当した場所の掃除を頑張りました。5・6年生のお兄さんやお姉さんと一緒に掃除ができることを低学年の子どもたちは喜んでいます。

ほっとなかよしタイム

 今日の放課後には,『放課後まなび教室』や『ゆうゆうクラブ』に参加する子どもたちが,合同で体験する『ほっとなかよしタイム』が行なわれました。
 今日は,最初にリコーダーの演奏を聞いた後,『おもしろ実験教室』が開催されました。たくさんの不思議でおもしろい体験ができました。
画像1
画像2
画像3

なかよし会

画像1画像2画像3
 今日は地域の方々をお招きして『なかよし会』の1回目が開催されました。1・2年生の子どもたちは,大勢のお客さんたちに大喜びです。
 新聞で折るカブトや牛乳パックで作るトンボを教えていただいたり,昔から伝わる遊びを一緒にしていただいたりしました。
 寒い中,いろいろとお世話になり有難うございました。2回目の『なかよし会』も宜しくお願いいたします。

たてわり活動「なわとび大会」

 毎年冬になると,たかつかグループ(たてわり活動)で「なわとび大会」が開かれます。個人技では,自分の決めた跳び方で何回飛べるのかを数えます。グループ競技では「八の字」をみんなで何回跳べるのかを数えます。今日は今年になって初めての大なわを使って,中間休みの時間に練習をしました。「八の字」を跳ぶのは初めてという1年生には,回し手の高学年のリーダーが優しく教えたり,ゆっくり回したりしながら,楽しく練習をしました。
画像1画像2画像3

12月の装い

画像1画像2画像3
 いよいよ12月に入りました。残すところ1年もあとわずかです。学校の廊下にはポインセチアの花が見られ,廊下のディスプレイもクリスマスになりました。かわいいサンタさんやツリーがみんなの心に温かさを届けてくれます。寒さに負けず,元気に新しい年を迎えたいですね。

苦手を

画像1
画像2
 今日の給食のメニューは,『ししゃものからあげ』『もやしのにびたし』『すまし汁』に『むぎごはん』『牛乳』でした。
 1年生の中には『ししゃも』を苦手とする子どもたちもいますが,好き嫌いを無くそうと頑張っていました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp