京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up4
昨日:32
総数:378882
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:『 里に学び 里を愛し 里を創る 』 〜次代と自らの未来を創造する子〜

学芸会リハーサル5(3組)

画像1
画像2
画像3
3組の様子です。

学芸会リハーサル4(5年)

画像1
画像2
画像3
5年生の様子です。

学芸会リハーサル3(2年)

画像1
画像2
画像3
2年生の様子です。

学芸会リハーサル2(3年)

画像1
画像2
画像3
3年生の様子です。

学芸会リハーサル1(1年)

画像1
画像2
画像3
11月14日(火)に,学芸会リハーサルが行われました。
各学年の様子を紹介します。

1年生です。

1年生 みんなの絵をみたよ。

画像1画像2
 図工「やぶいたかたちからうまれたよ」の学習で描いた作品を互いに見合い,作品のすてきみつけをする鑑賞の活動をしました。つくったり,かいたりするだけでなく,色や形などに注目しながら作品の良さを感じ取ることも,図工の大切な学びの一つです。「この新聞紙の形がこんな風に変身するなんて面白いなあ。」「やぶれたところがいい感じに足みたいになってる!」など,伝え合いながら楽しく友達の絵を観ることができました。

3年生〜学芸会の練習〜

画像1画像2
13日に学芸会にむけて最後の練習をしました。
これまでに,一人一人が一生懸命,練習を重ねてきました。

いよいよ,14日にリハーサル。15日が学芸会本番です。
もてる力をしっかりと発揮してほしいと思います。

3年生〜作品の出品〜

12日に行われたフェスタ大原野に,大原野森林公園で作った作品を出展しました。

全員分ではなかったのですが,地域の方に見ていただきました。
画像1

6年生 学芸会に向けて

画像1画像2
大文字支部予選から一夜明けて,すっきりした表情の児童がたくさんいました。

いよいよ15日(水)学芸会があります。

舞台練習の写真はありませんが,歌の練習をしています。

初めて学年を音楽の荒木先生に聴いて頂き,大変褒めて頂きました。

本番にも,この歌声が響くといいですね。


3くみ サークルステンド鑑賞会

画像1
画像2
画像3
 サークルステンドが完成したので,鑑賞会をしました。はじめに,でき上がったサークルステンドを見て,工夫したところやがんばったところをアピールシートに書きました。次に,友だちの作品とアピールシートを見て,作品のよいところを見つけて,鑑賞カードに書きました。鑑賞中は,おしゃべりすることなく,一生懸命書きました。その後,自分の作品のよいところが書かれた鑑賞カードを読みました。読んでいる顔は,神妙な面持ちやにっこり笑顔…いろいろありました。素敵な鑑賞会になりました。
 
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/31 フッ化物洗口
2/1 音楽鑑賞教室(5年),研究発表会前日準備
2/2 研究発表会(3組,2−2,5−1公開授業)
2/5 さざんか読書月間(〜2/28)
朝会,感動体験交流会(1年),委員会活動
2/6 薬物乱用防止教室(6年),中学入学前プレゼン(6年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp