京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up37
昨日:69
総数:414908
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

みなうずフェスティバル前々日準備

『みなうずフェスティバル』の前々日準備を行いました。
5,6年生の各係が体育館の清掃や会場設営,幕間の練習などを行いました。
高学年は学年の出番以外にやるべきことが沢山ありますが,
積極的に係の仕事に取り組んでいます。
高学年の子どもたちのこうした活躍があってこそ
学校の大きな行事は成り立っています。
当日はあまり見えない部分ですが,
高学年の子どもたちの頑張りに思いをはせてみてください。

画像1
画像2
画像3

北校舎トイレ改修始まりました

画像1画像2画像3
北校舎のトイレ改修が25日(土)より始まっています。
それに伴い北校舎の全階トイレが使用できなくなっています。
また,北校舎東側階段も工事用通路の為
非常時以外は使用できなくなっています。
お知りおきください。
3月初めに終了予定です。

【3年】 社会 農家の仕事

 見学の前に子ども達が準備していた

 30くらいの予想(質問)に一つ一つ丁寧に答えてくださいました。

 一年を通して野菜ができるように 時期をずらして育てていること

 水は夏にはたくさんあげるけど 冬にはあげないこと

 野菜作りには土が大切だから 力を入れて土づくりをしていることなど

 子ども達の予想と合っていたり 初めて知ることだったり・・・・

 学ぶことが多い 畑見学になりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 社会 農家の仕事

画像1
画像2
画像3
 地域の畑に見学に行きました。

 広い畑に たくさんの野菜が並んでいます。

 太陽の温かい光を浴びた野菜は とても美しい!!

 農家の方の 日々の丁寧な仕事が実感できる すてきな畑でした。

 白菜・ネギ・大根・ホウレンソウ・人参・水菜・壬生菜・・・・

 近くで見て気がつくことがたくさんありました。

生活科「あきとあそぼう」

画像1
画像2
画像3
 先日の「あきみつけで」見つけた落ち葉や木の実を使って,お店やさんを開くための商品を作りました。木の実でけん玉や楽器を作ったり,アクセサリーを作ったりしていました。子どもらしい商品がたくさんできていました。お店やさんを開くのが,今からとても楽しみです。

寒さなんてへっちゃら!

朝はもちろんの事,日中も冷たい風が吹くようになりました。
しかし,南太秦の子どもたちは元気いっぱいです。
今日も休み時間にはたくさんの子どもがグラウンドで遊んでいます。
中には半袖半ズボンで遊んでいる子も…。

これからはインフルエンザ等も流行る季節となってきます。
手洗いうがい,規則正しい生活で
みんな元気登校しましょう。
画像1
画像2
画像3

5年★ぽかぽか言葉

画像1
後期のぽかぽか言葉について話し合いました。

前期は「あきらめるな!」でしたが

「もうあきらめる人がこのクラスにはいない!」

「新しい言葉を増やしたい!」

というたくさんの意見で

ゆずり合いの心を育てるために

後期は「お先にどうぞ」に決定しました。

積極的に使っていきましょう!

全校合唱練習

みなうずフェスティバルの全校合唱で歌う

『ビリーブ』の練習をしました。

子どもたちの素敵な歌声を楽しみしておいてください!
画像1
画像2
画像3

【3年】 図工 クリスタルファンタジ―

 赤・青・黄・緑 ペットボトルで色水をつくりました!

 光を通すとどんな作品になるのだろう・・・・

 わくわくしながら作品をつくりました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 図工 クリスタルファンタジ―

画像1
画像2
画像3
 光を通す材料を組み合わせて立体に表すことを楽しみました。

 つくっていくうちに どんどんイメージが膨らみます!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/29 小学生のための音楽鑑賞教室5年(京都コンサートホール)
1/30 クラブ
1/31 ゴールデンひるやすみ
2/1 研究発表会前日準備 フッ化物洗口
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp