京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up6
昨日:56
総数:414738
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会は7月16日(火)〜19日(金)です。4日間は4時間授業になります。

給食週間の取組

画像1画像2
 給食週間に向けて,学級で給食カルタを作成しました。絵札と読み札と高学年らしい素晴らしいものが完成しました。給食も普段より感謝の気持ちをもって食べたいと思います。

「おみせやさんごっこ」をしたよ!

画像1
画像2
画像3
 国語科の単元の「ものの名まえ」の最後の学習で,「おみせやさんごっこ」をしました。子どもたちは,「お店の人」「お客」のそれぞれの立場を意識しながら,やり取りを楽しんでいました
 「お店の人」になった子どもたちは,自分の店のおすすめ商品のよさを一生懸命に,アピールして売っていました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月17日(水)の献立

味つけコッペパン・牛乳・豆乳のクリームシチュー・野菜のソテー

 「豆乳のクリームシチュー」は脱脂粉乳の変わりに「豆乳」を使ったホワイトルーを作りました。やさしい甘みがあり熱々のシチューが頂けました。

 「野菜のソテー」はキャベツ・人参・コーンが入ったソテーでした。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月16日(火)の献立

カレーピラフ・牛乳・トマトスープ・みかん

 本日は行事献立・防災とボランティアの日でした。
 学校には、台風が来た時でも安全で美味しい給食が作れるように、米や缶詰が備えられています。本日の給食は給食室で保管しておいた米や缶詰などの食材を使って作りました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月15日(月)の献立

麦ごはん・牛乳・あげたま煮・ほうれん草の煮びたし

 「あげたま煮」は油あげをだし汁・さとう・しょう油で味つけしたものを玉ねぎ・人参を煮たところに加え最後にたくさんの卵・みつばを入れて仕上げました。卵がとろとろして美味しかったです。

 「ほうれん草の煮びたし」には「えのき」が入りました。

5年★小正月のつどい

画像1
画像2
画像3
地域の女性会のみなさんに

「小正月のつどい」として

ぜんざいを振舞っていただきました。

日本には昔から「小正月」というものがあり

15日を境に正月が終わりになるそうです。

この日にぜんざいや赤飯などのあずきをいただき

正月を締めくくったということで

温かいぜんざいをみんなペロリとたいらげました。

ごちそうさまでした!

【3年】  身体計測の時間に

画像1画像2
 規則正しい出来をするためには

 どのようなことに気を付けたらいいのだろう?

 ある例をもとに気が付いたことや改善のための

 アドバイスを考えて学習しました。

 今 学校では生活リズム調べをしているので

 さっそく教えてもらったことを生かして

 いくことができそうです。

 学習のあとには 身長と体重を測りました。

 「○○cm伸びた!」と喜んでいる子どももいました。

4年生 総合的な学習の時間

『川とともに』で学習したことをまとめたり,発表する練習をしたりしています。
残念ながら自由参観の日には発表できませんが,どのグループも工夫をしてがんばっています。
画像1
画像2

4年生 保健指導その2

2組も同じように身体計測の前に
片足靴下脱ぎとかかとをつけて座る練習をしました。
かかとをつけて座ると,後ろ向けに転びそうになったりとやはり少しつらそうでした。

足首の柔軟性を改善するそうです。
ぜひ家でも挑戦してしてみてください。

画像1

4年生 保健指導

今日から『生活リズム調べ』が始まるということで,
身体計測前に保健指導がありました。
冬休みからの生活リズムをこの1週間で取り戻してほしいと思います。

また,「片足立ちしながら靴下を脱ぐ」
「かかとをつけたまま座る」練習もしました。
片足立ちで靴下を脱ぐことはできるようですが,
かかとをつけたまま座ることは少し難しそうでした。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/25 引落2 フッ化物洗口
1/29 小学生のための音楽鑑賞教室5年(京都コンサートホール)
1/30 クラブ
1/31 ゴールデンひるやすみ
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp