京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/04
本日:count up117
昨日:242
総数:481532
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
〈九条中生徒会歌〉  明けゆくみ空に雲散りて 都南(みやこみなみ)にそびえたつ 高き古塔を仰ぎつつ ほまれの歴史築かんと 希望に集う我等こそ 九条中学生徒会   若き血潮はみなぎりて 緑の校庭(にわ)に映ゆるとき 自由の光満ち満ちて 強く正しく明けらけく 理想に集う我等こそ 九条中学生徒会   嗚呼洛西に陽は沈み 古塔は重く夕づけど 溢るる力身体(うち)に湧き 無限の空のくれないに 学舎仰ぐ我等こそ 九条中学生徒会  作詞 高岡博美

2年生 『生き方探究・チャレンジ体験』 4

 章美プリントでは,紙を順番通り重ねて,配布物の仕分けを1通1通,丁寧にしていました。根気の作業ですが,コツコツ取組んでいました。 
 総合福祉施設塔南の園では,利用者さんといっぱいおしゃべりしました。楽しい話や苦労した話など,貴重なお話がいっぱい聞けました。
 横綱吉祥院店では,接客を中心に活動していました。「おもてなし」の気持ちで,接客ができていました。
 明日は3日目!体調管理には十分注意して,気合いを入れて頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

2年生『生き方探究・チャレンジ体験』 3

 チャレンジ体験2日目を迎えました。雨の中,みんな頑張っているようです。
 京都新聞洛南販売所では,午前中に京都新聞の本社に伺いました。その後は,チラシの仕分けをしました。紙が折れているものや汚れているものがないか確認していないか,細かいところまでチェックできました。
 京都市南消防署では,放水活動中!!2人1組となり,大きな声で掛け声をかけてながら訓練を行っていました。
 京都動物愛護センターでは,散歩とそうじなどを中心に活動しました。大変なこともありますが,それ以上にやりがいと楽しさを感じていました。
 
画像1
画像2
画像3

2年生『生き方探究・チャレンジ体験』 2

 オリエンテーションも終わり,各事業所での実際の活動が始まりました。
 写真は,フレスコ・菓子職人・西利での活動の様子です。品出しや商品作りなど,頑張っています。
画像1
画像2
画像3

2年生 『生き方探究・チャレンジ体験』 1

1月16日(火)

 本日より4日間、2年生のチャレンジ体験が実施されます。チャレンジ体験は、『体験学習を通じて子どもたちが「自らの生き方」について考えたり、地域・家庭・学校の連携を深めたりすること』を目的としています。
 初日は緊張感が大きいと思いますが,各事業所の方々のご協力により生徒たちは一生懸命頑張っているようです。また本日休みの事業所でお世話になっている生徒は,学校に登校し,作業を行いました。 
 今週は、2年生の頑張りをたくさん紹介したいと思います。また、家庭でも子どもたちへの励ましをお願いします。

画像1
画像2
画像3

2期が終了しました

 12月22日(金)で2期が終了しました。体育館での全校集会では,この2期に「京都市生徒作品展」「税についての作文」「京都市中学校秋季大会水泳競技の部」で優秀な成績を残した生徒たちの表彰を行いました。その後学校長の講話,生徒指導部長の今期の総括・冬休みの生活についての話のあと,生徒会本部役員から生徒会スローガンの発表がありました。今年のスローガンは,

 『まぶしく輝け!突っ走れ!大きく咲かせろ!九条の花』

です。ひとりひとりが輝ける,九条中学校を創り上げたいと思います。

 また,先日お知らせしましたPTA壁新聞を,賞状とともに本校北校舎のピロティに掲示させていただきました。冬休み中の掲示は控えさせていただきますが,冬休み明けに再掲示させていただきます。
画像1
画像2
画像3

【祝】PTA壁しんぶんコンテストで実行委員長賞受賞!

 12月16日(土),みやこメッセにて,「第20回 京都市PTAフェスティバル」が開催されました。このフェスティバルにおいて,「PTA壁しんぶんコンテスト」が実施され,本校PTA企画委員のみなさんに作成していただいた壁しんぶんが,みごと『実行委員長賞』を受賞されました。ほんとうにおめでとうございます。企画委員のみなさんには,平日・休日問わず,長時間かけて熱心に作成していただき,ありがとうございました。
 後日作品が戻ってきましたら,ピロティに掲示させていただきます。是非本校に立ち寄られた際には,見事なできばえの壁しんぶんをご覧ください。
画像1
画像2
画像3

伝統文化体験(越前琵琶)を実施しました

 12月15日(金)5・6限,2年生を対象に,伝統文化体験として越前琵琶の体験を行いました。
 越前琵琶橘流日本橘会の方を講師にお招きし,越前琵琶による平家物語の弾き語り鑑賞の後,語り・琵琶の演奏体験を行いました。
 最初は戸惑いがちの生徒たちでしたが,国語の授業で平家物語の暗唱をしていたこともあり,積極的に体験活動に取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

「花の町」花植替え活動

12月13日(水)

 1年生が大宮通と東寺道にあるプランターの花の植え替え活動を行いました。これは,南保健協議会と南区役所が主催する「花の町」運動に協力するものです。日ごろお世話になっている地域への感謝の意味と,自分たちの住む町が花で潤うことで,一層住みやすい町になればとの思いで取り組んでいます。冬空の寒い日でしたが,1年生の生徒たちはてきぱきと植替え活動を行っていました。
画像1
画像2
画像3

1年生 車いす・アイマスク介助体験

 12月11日(月)の5・6限,1年生が,人権学習の一環として,校内及び学校周辺で車いす・アイマスクの介助体験を行いました。寒い中での体験活動でしたが,参加した1年生全員が真剣に取り組み,人権についての理解・認識を高め,人権を守ろうとする態度・意識を培う,深い学びのある学習となりました。
画像1
画像2
画像3

南区一斉清掃(その2)

 西九条児童公園での清掃活動の様子。今回は,落ち葉を集めることに終始しました。お疲れさまでした。
 そして,終わりの会では,キャプテン会議代表の2年生から,受検をひかえる中協力してくれた3年生にお礼の気持ちが伝えられました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/18 2年チャレンジ体験3,3年私学個人出願
1/19 2年チャレンジ体験4
1/20 土曜学習会9:00〜
1/22 全校一斉清掃
1/24 3年第5回テスト2,1・2年一斉清掃,部活不可
京都市立九条中学校
〒601-8425
京都市南区西九条南小路町1
TEL:075-681-2211
FAX:075-681-2212
E-mail: kujo-c@edu.city.kyoto.jp