京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up68
昨日:62
総数:414323
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
個人懇談会の日程は21日(金)にお知らせいたします。

4年生 総合的な学習の時間

『川とともに』で学習したことをまとめたり,発表する練習をしたりしています。
残念ながら自由参観の日には発表できませんが,どのグループも工夫をしてがんばっています。
画像1
画像2

4年生 保健指導その2

2組も同じように身体計測の前に
片足靴下脱ぎとかかとをつけて座る練習をしました。
かかとをつけて座ると,後ろ向けに転びそうになったりとやはり少しつらそうでした。

足首の柔軟性を改善するそうです。
ぜひ家でも挑戦してしてみてください。

画像1

4年生 保健指導

今日から『生活リズム調べ』が始まるということで,
身体計測前に保健指導がありました。
冬休みからの生活リズムをこの1週間で取り戻してほしいと思います。

また,「片足立ちしながら靴下を脱ぐ」
「かかとをつけたまま座る」練習もしました。
片足立ちで靴下を脱ぐことはできるようですが,
かかとをつけたまま座ることは少し難しそうでした。
画像1
画像2

5年道徳★父の仕事

画像1
画像2
画像3
「どんな気持ちで仕事に取り組むか」を考えました。

なかなか休めないお父さんの仕事を

「お父さんの仕事ってつまらないな。」

と言っていたぼくが

お父さんの仕事に対する真剣な思いを聞くことで

気持ちが変化していくというお話です。

終末では「みんなのために」「責任を持って」「真剣に」

などという大事なキーワードがたくさん出てきました。

5年図工★いよいよ…

画像1
画像2
画像3
前回電のこの練習をしましたが

今日はいよいよ実際の版を切りだしていきます。

とにかく線の内側に侵入しないように

少し余白を空けて切るようにしました。

器用な子は線のギリギリを上手に切っています。

冬だけの遊び

連日,防火バケツに張った氷を手に
登校してくる子どもたちがいます。
校内でも池にびっしりと張った氷を使って楽しむ子どもたちがいました。
今冬は雪こそ降りませんが,冷え込みが厳しく氷の厚さ1cm以上もあり,冬しかできない遊びを十分堪能していました。
画像1
画像2
画像3

【3年】 手作り絵本を紹介しました!

画像1
画像2
画像3
 国語の たから島のぼうけんの学習で

 物語を作りました。

 「はじめ」「中」「終わり」の組み立てを使い

 場面の移り変わりをしっかりとらえて

 物語の構成を考えました。どの作品もすてきです!

 友達の読聞かせを笑顔で聞く子どもたちです。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月12日(金)の献立

ごはん・牛乳・豚肉とこんにゃくのいため煮・黒豆・雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)
 本日はお正月料理の「黒豆」「雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)」でした。

 「黒豆」には一年中「まめ(健康)に暮らせますように」と願いが込められています。

 「雑煮風みそ汁(ふわふわだんご入り)」雑煮は一年の無事を願って食べます。もちや野菜など色々な具材を煮て作ります。給食では「もち」のかわりに「ふわふわだんご」(豆腐と白玉粉を混ぜて作り)給食室で一つずつ丸めて作りました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月11日(木)の献立

麦ごはん・牛乳・さんまのカレー揚げ・肉片湯

 「肉片湯」は肉や野菜を使った具だくさんの中国のスープです。肉に片栗粉をつけているので、つるんとした食感になります。ごま油の風味も一緒に味わえました。

給食室から

画像1
画像2
画像3
1月10日(水)の献立

小型コッペパン・牛乳・いか焼そば・切干大根のいためナムル

 冬休み明け、最初の給食が始まりました。

 「いか焼そば」の「いか」は体を作るたんぱく質が多く含まれている食べ物です。いかのブリプリとした食感が楽しめました。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/17 ゴールデンひるやすみ 一日参観 避難訓練
1/18 身体計測2年 フッ化物洗口
1/19 茶道部15:30 身体計測1年
1/20 わくわく科学教室9:30〜12:00
1/21 スケート教室(京都アクアリーナ 少年補導)
1/22 スクールカウンセリング13:00〜17:00
1/23 みなうずタイム ALT  小合同オープンスクール6年(太秦中)
京都市立南太秦小学校
〒616-8146
京都市右京区太秦前ノ田町22
TEL:075-881-7781
FAX:075-872-1821
E-mail: minamiuzumasa-s@edu.city.kyoto.jp