京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up4
昨日:20
総数:389243
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『過去から現在そして未来へ続く社会を生き抜く力の育成』

計算練習

ちょっとした時間を見つけて,お友だちと計算カードに取り組む姿がよく見られるようになってきました。
苦手だったくり下がりのひき算も,どんどんとできるようになってきています。
毎日の積み上げがこんなにも力になるのだと,あらためて感じられるひと時でした。
画像1画像2

ごちそうパーティーをはじめよう (パート2)

すてきなごちそうを作った後は、みんなで鑑賞会をしました。
どんなごちそうを作ったのかを発表したり,お互いの作品を見て,いい所を発表し合いました。
パーティーにぴったりのおいしそうなごちそうが,机の上にたくさん並びました。
画像1
画像2
画像3

ごちそうパーティーをはじめよう パート1

図工の学習で,ねん土を使って食べ物を作ってみました。
「どんなパーティーにしたい?」
「どんなごちそうがあればいいかなぁ。」
すてきなパーティーになるよう,工夫をしながらごちそうを作ってみました。
画像1画像2

寒さになんて負けない!!

画像1画像2
今日も朝から冷え込みましたが,子どもたちはとっても元気。
登校して,朝の準備をさっさと終え,教室横の広場でなわとびをしていました。
しっかりと体を動かして,1日のスタートをきることができました。
これからますます寒くなりますが,寒さに負けず,外で元気いっぱいに体を動かしてね。

スピーチ

画像1
 朝の会でのスピーチの様子です。最近の出来事について話をしています。みんな楽しくスピーチを聞いています。
 話すことも聞くことも,とてもじょうずな2年生です。

はかりを使って

 理科の学習です。持っただけでは重さの違いがわからなかったものを,今日ははかりを使って調べました。
 スプーンやフォークの重さの違いや,ペットボトルの重さなど予想よりも重いことなど多くの気付きがありました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会のふり返り

画像1
 学習発表会のビデオを視聴して,今までの取組をふり返りました。
「大きな声が出せるようになりました。」
「動きを工夫できました。」
「みんな一生懸命頑張っていてよかったです。」等々,自分や友達のがんばったところにちゃんと気づき,表現できていました。学習発表会を通して,また一回り成長できたようです。

トイレのスリッパ

画像1画像2
 トイレのスリッパをいつもきれいにそろえてくれている子がいます。とても素敵なことで嬉しく思っています。
 しかし,そろえる子がいるということは,まだ全員がスリッパをそろえきれていないということでもあります・・・
 スリッパをそろえてくれている子のおもいを広げて,2年生の誰もが脱いだものをそろえることがあたりまえになるように育てたいと思います。

お楽しみ会準備中

画像1画像2
 お楽しみ会の準備を子どもたちはがんばっています。
 学習発表会を生かして,劇のようにすると意気込んでいるグループもあれば,生活あそび発表会を生かして,自作のおもちゃをつくっているグループもあります。2年生になって,自分たちで活動の内容を工夫することができるようになり,お楽しみ会の内容にもバリエーションが出てきました!

百人一首

画像1画像2
 百人一首を楽しんでいます。
 慣れてくるにつれ,冒頭だけで札をとる「最強の1枚」を着々と増やしています。百人一首係も大活躍しています。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/16 避難訓練
1/18 フッ化物洗口
1/19 校内ポスターセッション(5・6年)
1/22 クラブ(3年生見学予備日)

学校だより

保存版

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校評価

学校評価年間計画

学校経営方針

京都市立大枝小学校
〒610-1105
京都市西京区大枝塚原町4-44
TEL:075-331-0330
FAX:075-331-0173
E-mail: ooe-s@edu.city.kyoto.jp