京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/24
本日:count up33
昨日:88
総数:671224
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「夢に向かって 進んで学び ともに高め合う子どもの育成」

高とび

画像1
画像2
画像3
4年生では,高とびの学習をしています。

踏きり足を意識して,高く跳ぶための工夫をして練習しています。

いつもより,高く跳べたときには,嬉しそうな声が聞こえました。


総合防災訓練

地域の総合防災訓練が行われました。

災害がおっこった場合を想定し,町ごとに学校に避難し,防災についての意識を高める色々な取組が行われました。

防災土曜塾の子ども達も参加し,消火器体験をしました。


画像1
画像2

ぐんぐん そだて

2年生は今,畑で「かぶ」と「大根」を育てています。

最初は小さかった芽も,少しずつ大きくなってきました。

「もっと大きくなあれ」と気持ちを込めて,まわりの草を抜きました。

おいしいかぶと大根ができるのが楽しみです。


画像1画像2画像3

秋の遠足(5)

画像1
画像2
画像3
今回は,南禅寺の最短ルートが工事のため行けなくなりました。

今回の遠足のゴールには田辺朔朗像がありました。

長い距離をしっかり歩き,がんばりました。

秋の遠足(4)

画像1画像2
インクラインを見学し,インクラインの仕組みについても調べることが出来ました。

秋の遠足(3)

画像1
画像2
トンネルの長さや疏水の長さを体験し,昔の人の苦労をしっかり感じることができていました。

秋の遠足(2)

画像1
画像2
初めて疏水を見た子どもたちは,疏水のトンネルの大きさに驚いていました。

秋の遠足(1)

画像1画像2
秋の遠足に行きました。

行く前に電車でのマナーや,歩き方の注意をしました。

小関越えでは,しっかり歩きました。

【5年】理科〜水害について調べる〜

画像1
画像2
画像3
 理科ではこの日,コンピュータールームを使って学習をしました。

 タッチパネルでの操作も慣れたものです。キーボードから取り外して,液晶を覗き込んで話し合う姿はとても頼もしく見えました。


体育 とびくらべ

画像1画像2
「とびくらべ」のめあては, より遠くへ, より高くとぶ工夫を考えることです。一人でとぶ種目のようですが, 仲間の力がないと種目そのものも出来ない学習なのです。
「もうちょっとゴム上げてほしいー。」と, とぶ人が言う。「すごい!さっきより15cm伸びてるで!」と, 自然に友達の成長を喜ぶ声も出てきます。
「あ〜悔しい!3cm超えられた!」と, 競争しながら記録を伸ばす姿も見られます。

仲間と一緒に頑張るってなんだか気持ちいい!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校・PTA行事
1/16 身体計測5年
1/17 お話の読聞かせ2年  ロング昼休み 6年租税教室 身体計測6年
1/18 自由参観 非行防止教室2・4年 音楽集会
1/19 えがおの日 児童朝会 和献立 自由参観 非行防止教室5・6年 6年スキー教室説明会
1/22 小中3校 あいさつ運動 〜26日 身体計測3年 PTA月例会

学校だより

学校評価結果等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想

京都市立太秦小学校
〒616-8127
京都市右京区太秦奥殿町1-1
TEL:075-861-1594
FAX:075-861-1595
E-mail: uzumasa-s@edu.city.kyoto.jp