京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
京都市立大淀中学校 校是『自立』 学校教育目標『自主・自律の態度と共生の心を育てる』 生徒会目標『全員が友達』 達成するための四か条「自分の意思を持てる人」「すべてを認められる人」「みんなから愛される人」「みんなや自分を想える人」

小中合同挨拶運動 明親小学校編

 今日も生徒会本部役員が、両小学校に別れて挨拶運動を行いました。

 今日の写真は明親小学校の様子です。集団登校してくる児童のみなさんが、とても元気よく挨拶してくれていました。
 この挨拶運動を機会に、笑顔と挨拶があふれる大淀中学校ブロックになるよう、積極的な挨拶を今後もよろしくお願いします!
画像1
画像2

小中合同挨拶運動 美豆小学校編

 小中合同挨拶運動3日目は、大淀中学校生徒会本部役員が、自分の出身小学校に行き、児童会のみんなと一緒に挨拶運動をしています。
今日の写真は美豆小学校での様子です。
小学生が元気よく挨拶を返してくれていたようです。

 明日も行います! 今日より寒い朝になるようですが、寒さを吹き飛ばす元気な挨拶をよろしくお願いします!

 明日は明親小学校の様子を掲載します。
画像1
画像2

今年度2回目の避難訓練

 大変寒い中ですが、本日今年度2回目の避難訓練を実施しました。

 地震に伴う火事を想定した訓練でしたが、みんな迅速に行動してくれていました。グラウンドに出ると小走りで集合場所に向かい、素早く人員点呼→報告がされ、全員避難完了は2分49秒という時間でした。
 これは、9月に実施した1回目の時より1分近く集合時間が短縮されました。(北校舎トイレ工事の関係で、避難経路が少なかったこともありますが)
 課題は、グラウンド集合時のおしゃべりが若干気になりました。「万が一」と言いますが、確立は0%ではありません。わずかな確率かもしれませんが、命に直結する災害です。心して取り組んでいきましょう!

 明日は今日以上に寒くなるようです。インフルエンザで欠席する生徒も少し出ています。手洗い・うがいを励行して下さい!!
画像1
画像2
画像3

3年生 テスト前学習会

画像1
画像2
3年生は今日からテスト前に入りました。
学習会では先生方に熱心に質問していました。

インフルエンザも流行してきているので、健康に留意してテストを迎えて下さいね!

1年生非行防止教室

画像1
画像2
本日1年生は各クラスごとに非行防止教室を行いました。
講師は京都市教育委員会生徒指導課の晝川担当課長さんです。
晝川課長は現職の京都府警の警察官です。これまで本当に多くの事件をご経験され、
その立場から、中学生の皆さんに大切なことを熱く語って下さいました。

大切なこととして
1 正しい判断力をもつこと
2 正しい行動をすること
3 強い自制心をもつこと
 これらを一日も早く身につけてほしい。

非行とは何か?
法律違反をすることだけでなく、ルールやエチケット、マナー、
校則を守らないこともそうである。

犯罪を犯さなければ良いという考えではなく、
その場その場のルールを考えて生活すること。

もしも世の中の人がみんなルールを守らないことになればどうなるか?
みんなを守るためにルールはある。校則もあるんだ。

これからの人生、夢を持って欲しい。
やろうと思えば何だってできる。
自分の時間を大切にして欲しい。
というお話しでした。

1年生の皆さんは集中してしっかりと話が聴けましたね。
明日からの生活にメリハリを持って
何が正しいのかしっかりと判断して行動していきましょう!!


小中合同挨拶運動実施中

 本日1月9日(火)〜12日(金)の4日間、美豆小・明親小・大淀中の三校合同挨拶運動を実施しています。
夏休み明けに続いての第二弾です。

 早朝より生徒会本部役員と生活委員のみんなが、校門で元気よく挨拶をしてくれました。今週はとっても寒くなるようですが、そんな寒さを吹き飛ばすくらいのみんなの元気な挨拶をよろしくお願いします。

 なお、後半の2日間(11日・12日)は、本部役員が2小学校に出向き、一緒に挨拶運動を行う予定です。
画像1
画像2

大淀漢字検定

新年最初の全校集会の後は、大掃除をして大淀漢字検定を行いました。
この取組は全校で一斉に漢字同一問題50問を検定します。
教室にはカリカリと一所懸命漢字を書く音が響いていました。
さて、全校生徒で満点は何人いるかな?
画像1
画像2
画像3

冬休み明け全校集会

 今朝も大変冷え込みましたが、本日より学校再開です!

 校門で登校するみんなを教職員が迎え、元気な挨拶で、大淀中学校の2018年が始まりました。

 1時間目の全校集会は、底冷えのする体育館でしたが、集中した集会が行えましたね。
私からは、、寒い時期、春に向け地中でしっかり根を深く広く張る植物のように、「基本を大切に、当たり前を当たり前に頑張りましょう」という話をしました。そのことが4月からの次のステージに必ずステップアップします! 各自・クラス・学年・全校で頑張りましょう!!
画像1
画像2
画像3

新年のご挨拶

新年明けまして おめでとうございます

本年も大淀中学校へのご支援ご協力を どうぞよろしくお願いいたします


 平成30年(2018年)が幕を明けました。
皆様、あらためまして、新年明けましておめでとうございます。
 昨年1年間、生徒の皆さんと保護者の皆様、そして地域の方々に支えられ、大淀中学校はまた一段、少しずつではありますが着実に階段を登ってきています。その要因の一番は、生徒自身の頑張りです。素直で一生懸命に様々なことに取り組む生徒の皆さんの姿は、とても感動的で素晴らしいと感じています。
 そして、それを支え応援する保護者の皆様や、見守る地域の力もなくてはならないものです。もちろん課題もいっぱいあります。その様々な課題は、今後大淀中学校がさらに発展するための大切な取組へと変化させたいと考えています。そのためには、生徒一人ひとりが「当たり前を当たり前に」愚直に取り組み、「クラスのために」「学校のために」さらには「地域のために」至誠(誠の心)と誇り持って頑張る大淀中生であることが、とても大切だと考えます。一緒に頑張りましょう!! 
  Be proud of OHYODO


1月大淀だより

進路便りNO.36

学校閉鎖日 12/29〜1/3

 本日が仕事納めとなりました。
学校の方は、男女バスケットボール部と水泳部が校外で活動する以外、活動をお休みしています。生徒の元気な声が聞こえない校内は、なんとなく物寂しく感じます。
午後は職員室の床を油引きして、業務を終了したいと思います。

 4月から12月までの9ヶ月間、保護者の皆様や地域の方々には、様々な面で生徒がお世話になり、本当にありがとうございました。まだまだ至らぬ事もとても多いかと思いますが、一歩一歩あゆみを進めていきたいと思います。
この1年間いただいたご厚情に心より感謝申し上げます。
ありがとうございました。

 なお、明日12月29日(金)〜1月3日(水)の6日間は、学校閉鎖日となっています。ご不便をおかけいたしますが、ご理解いただきますようよろしくお願いいたします。

 それでは、来る2018年・平成30年が、皆様にとって素晴らしい年となりますように!
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学校からのお知らせ

学校いじめ防止基本方針

大淀だより

部活動だより

月行事予定

大淀中進路便り

保健だより

大淀中ブロック小中一貫教育

京都市立大淀中学校
〒613-0905
京都市伏見区淀下津町257-7
TEL:075-631-7211
FAX:075-631-7212
E-mail: oyodo-c@edu.city.kyoto.jp