京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up2
昨日:46
総数:350677
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 里に学び 里を愛し 里を創る 〜次代と自らの未来を 創造する子〜

2年生 感動体験交流会

月曜日に感動体験交流会がありました。

先週の水曜日に収穫祭があり,その直後に振り返りを書き,木曜日の放課後から練習をしました。4人とも意欲的で,何度も何度も読み返して,土日も家で練習していたそうです。

その成果もあり,全員が本番は原稿用紙を見ないで発表することができていました。
発表を終えた4人は達成感に満ち足りた表情をしていました。

また ほかの2年生の子どもたちも,他学年からの質問に対してもしっかりと答えられていました。
今後の授業の中でも生かしていきたいですね。
画像1

2年生 読み聞かせ

画像1
すこし前にはなりますが, 栄養教諭の薄刃先生に読み聞かせをしていただきました。

「なぞかけ」についての絵本でした。

子どもたちは「なぞかけ」という言葉自体初めて聞いたようで,なぞかけを薄刃先生に教えていただきました。

子どもたちは楽しみながら聞いていました。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART4

画像1画像2画像3
そして,いよいよ投票です。
3校のどのスローガンがいいのか
付箋を貼っていきます。
本校のスローガンが9票を獲得して,
見事に選ばれました。

最後のあいさつは,本校児童と大原野小学校の児童でした。
しっかりすることができました。

最後に,大原野中学校の生徒会担当の先生から話があり,
中味の濃い,50分が終わりました。

テーマの通り,
3校の児童・生徒がしっかりつながりをもてた時間でした。

これからも,小中一貫教育を推進してまいります。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART3

画像1画像2画像3
各校から出された「あいさつ」のスローガンの良い点について,
意見交流をしました。
中学校の生徒たちが,中心になって進めています。
小学生にとっては,頼もしいお兄さん,お姉さんです。

良い点をそれぞれのグループで用紙に書き込み,
前に掲示しました。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART2

画像1画像2画像3
各校で取り組んだあいさつのスローガンを
代表の生徒・児童が発表していきました。

大原野学園 児童会・生徒会つながり会議PART1

画像1画像2画像3
12月6日(火)に,大原野中学校で,
児童会・生徒会つながり会議が行われ,
本校児童も計画委員の8名が参加しました。

この取組は,3校の課題である「あいさつ」を
どのようにしていけば,
大原野地域でよいあいさつができるようになるか
話し合うことで,交流を深めるのがねらいです。

まず,最初は大原野中学生徒会長のあいさつです。

その後,4つのテーブルに分かれて
自己紹介をしました。

3年生〜持久走大会 その2〜

画像1
画像2
30分間という長い時間でしたが,しっかりと走りきることができました。
中間マラソンも含めて,とてもいい取組になりました。

3年生〜持久走大会その1〜

6日(水)に持久走大会がありました。
今年からコースが変わり,時間も20分から30分に変わりました。
一生懸命走る姿が見られました。
画像1
画像2

6年生 小学校 ラストラン

画像1画像2
5日(火)に小学校最後の中間マラソンがありました。

最後という実感はなかなかもてませんが,最後までよく走りきったと思います。


最後まで走りきる高学年らしい姿を見せてくれました。

いよいよ持久走本番です。結果が楽しみですね♪

1年生 持久走大会に向けて!

画像1画像2画像3
 2年生と一緒に小畑川沿いの試走に出かけました。1周目はみんなでコースを確認しながら,2周目は自分のペースで走りました。普段の中間マラソンや体育での10分間走とはまた違い,川沿いの景色を見ながら走れることで,心地よさや新鮮さを感じることが出来たようです。「しんどかった」よりも「楽しかった!」の声をたくさん聞くことができ,1年生のガッツに期待が高まりました。
 さあ,次は本番!全員20分間完走を目指して頑張るぞー!!!
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/15 クラブ,身体計測(4年・3組)
1/17 ALT,フッ化物洗口,身体計測(3年)
1/18 ハローイングリッシュ,身体計測(2年)
1/19 科学センター学習(6年),身体計測(1年)
京都市立上里小学校
〒610-1123
京都市西京区大原野上里南ノ町300
TEL:075-333-2002
FAX:075-333-2003
E-mail: kamizato-s@edu.city.kyoto.jp