京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up13
昨日:280
総数:765961
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

10月23日の給食

 今日は,台風献立でした。
 給食の物資は朝早くにトラックで届けられます。ごはんは早朝から炊く準備をして炊きたてを運んできてくれます。万が一学校が休校になった場合,届けられた物資が廃棄になってしまいます。台風が来そうな時は物資をストップし,台風献立に変更します。台風献立は学校に保管している無洗米や干ししいたけ・切りふなどの乾物・たけのこの缶詰・とりささみのレトルトパウチ・たまねぎ・にんじん・ごぼう・キャベツなどの乾燥野菜を使った献立です。
 今日は,鶏ごぼうの炊き込みごはんとみそ汁でした。みんなあっという間に食べ終わっていました。
画像1
画像2

放課後まなび教室開講式(後期)

画像1
画像2
画像3
 10月23日(月)放課後まなび教室開講式(後期)を行いました。
 子ども達は,目をキラキラ輝かせながら,やる気いっぱいです。
 校長先生からは,「自分で学習の予定を立て,宿題を必ずやりましょう。」「心のこもった挨拶をしましょう。」「靴を気持ちよくそろえましょう。」と,努力できる子ども達になるように,励まされていました。
 放課後まなび教室のスタッフからは,「楽しく安全に,放課後の時間を過ごすために,ルールを守りながらやりましょう。」というお話がありました。
 スタッフ一同,一人一人の子ども達の主体性が伸びる教室にしていきたいです。

本日10月23日(月)の登校について

 午前7時までに暴風警報が解除されましたので,平常通りの活動です。

台風に対する非常措置について

 登校前に暴風警報が発令されている場合,解除されるまで登校を見合わせ,自宅待機させてください。

 
 □午前7時までに解除になった場合・・・平常通り活動
 
 □午前9時までに解除になった場合・・・10:30以降の活動から実施

 □午前11時までに解除になった場合・・・午後の活動から実施(給食は中止)

 □午前11時現在,暴風警報発令中の場合・・・すべて中止

 
 以上のことは,「暴風警報」が対象であり,「大雨警報」や「洪水警報」は対象になりませんので,ご注意ください。 


 10月20日(金)に配付いたしております「台風に対する非常措置について」にも詳しく載せていますので,ご覧ください。また,その裏面には「暴風警報が解除になった場合の集団登校について」も掲載しています。
 以上,よろしくお願いいたします。



第2回「日本語力みがこう〜日本語検定にチャレンジ〜」

画像1
画像2
画像3
 10月21日(土)第2回「日本語力をみがこう〜日本語検定にチャレンジ〜」を実施しました。
 子どもたちは,心の中で生まれた言葉を,素敵な日本語で伝えるために,日本語力を付ける学習を進めています。
 今回も自分の課題の級の問題集を,国語辞典や漢字辞典を使いながら.努力して学習を進めていました。
 時間を見つけて、図書館にあるいろいろな本にも関心をもち,じっくりと読み進めていました。 読書の秋,たくさんの本を読み,心で感じたことを言葉で表現し,友達にも伝えていきましょう。
 次回の学習会は,「11月4日(土)日本語検定の模擬試験」の学習をします。

4年 サッカー

画像1画像2
4年生は今週から体育科で「サッカー」の学習をしています。
まずはボールを蹴ることに慣れる,ルールを覚えるために試合を行いました。
今後は,勝つためにチームで作戦を立てて,攻め方,守り方を工夫して試合をする予定です。

3年 休み時間もブックトーク!!

画像1
画像2
 昨日のブックトークがすごく楽しかった子どもたちは,今日も中間休みに1年生の教室へ,ブックトークの続きをしに行ってきました。本をもって教室に入ると,1年生がたくさん集まってきて,3年生は超人気者!!「また行きたい!」とすごく嬉しそうな顔をして帰ってきました。
 こうした形での異学年交流も素敵なことだと思います。いろいろな人と関わりを大切にしていきたいと考えます。

総合的な学習の時間「共に生きる」 2回目の体験学習へ

画像1
画像2
5年生の総合的な学習の時間では,2回目の体験学習への準備をしております。
1回目の学習では,施設の工夫について見学をしてきました。それを基に,職員の方々や利用されている方々への接し方の工夫の仕方を見たり,インタビューをしたりしたいという思いを抱き,2回目の見学に行くことになりました。また,利用者の方々ともつながっていきたいという思いをもち,仲良くなるための遊びや歌などを考えたり,聞きたいことを考えたりしています。
 来週から1クラスずつ4施設に分かれて見学に行ってきます。

2年 生活科「町たんけん」

今日は生活科の学習で,「町たんけん」に行きました。
あいにくの天気でしたが,今まで何気なく見ていた建物をじっくり見ながら探検すると,「○○屋さんにはこんな看板があったよ。」「前に行った時にはポスターが違ったよ。」「中ではどんなことをしているのだろう。」「どんなものが売っているのか知りたいな。」など,たくさんの発見やこれから調べたいことが出てきました。
西院の町の素敵なところをこれからもたくさん見つけていきたいと思います。

画像1
画像2
画像3

3年 国語科 ブックトークをしよう

画像1
画像2
画像3
1年生の教室で,ブックトークをしました。事前にアンケートをとり,1年生の読書生活について調査した後,どんな本を好んでいるのかを調べました。3年生のみんなは「こんな本がおすすめかな。」と本を選び,1年生に本の魅力を伝えました。
「3年生がすすめてくれた,あの本が読んでみたいな。」「続きが気になる!読んでみたいな。」という声が1年生から届きました。3年生のみんなは,また1年生の教室を訪れて,読み聞かせ等で活躍してくれることだと思います。1年生のみなさん,たくさん本を読んでくださいね。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 土曜学習「百人一首に親しもう」
1/15 給食週間(〜19日),豆つまみ大会(2・5年),クラブ活動
1/16 豆つまみ大会(1・4年)
1/17 避難訓練(地震・火災),フッ化物洗口
1/18 豆つまみ大会(矢車・3・6年)
1/19 授業参観・懇談会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp