京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/29
本日:count up10
昨日:280
総数:765958
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

生活科・総合的な学習の時間 第2回目ポスター発表会

 11月22日(水),第2回目のポスター発表会を行いました。本校ではこれまで11月に行っていた学習発表会を,今年度から体験活動・探究活動を通した,ポスター発表という違う形に変えた年間3回の学習発表会にしています。生活科・総合的な学習の時間の学習成果発表会として,今回は学年で発表し合いました。
 各学年の発達段階に応じて,子どもたち一人一人が覚えた台詞ではなく,自分の考えを自分の言葉で堂々と,そして一生懸命伝え,表現していました。高学年になれば,非常に長いセンテンスで語る姿もありました。また,発表している友達に対してその場で意見を述べたり,質問をしたりし,またそれに対してすぐに返答したりと「対話」をする姿も見ていただけたのではないでしょうか。たくさんの保護者の皆様にご来校頂きありがとうございました。
 今年度最後となる3回目のポスター発表会は来年2月16日(金)を予定しています。よろしくお願いします。

画像1画像2画像3

土曜学習 「工作教室〜ゴムの力で動く車をつくろう〜」

 25日(土)の午前中に,土曜学習「工作教室〜ゴムの力で動く車をつくろう〜」を行いました。3年生から6年まで15人が参加してくれました。
 ゴムの力で動く仕組みを使って,動かす車を作りました。始めに,どのような仕組みで動くのか,どのように作っていくのかを説明しました。説明を聞いてから作り始めるのですが,子どもたちはすぐにでも作り始めたい様子で,うずうずしながら話を聞いていました。いざ,作り始めると,とても楽しそうに,車を作っていました。「どんな飾り付けをしようかな?」とか「早く走らせるためには輪ゴムをいくつ使えばいいのかな?」など,自分のイメージを膨らませながら取り組んでいる様子が伝わったきました。どの子もがんばって作っていました。ぜひおうちでも,工夫を重ねて,続きを作ってみてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

11月22日の給食

 今日の給食は,全粒分パン・肉だんごのスープ煮・じゃがいものピリカラいため・牛乳でした。
 全粒分パンは初めての登場で,見た目は少し粒々していました。小麦粉よりも,ビタミンや鉄,食物繊維が豊富に含まれています。食べてみると,しっとりとふわふわでとてもおいしかったです。
 肉だんごのスープ煮は,給食室でひき肉をこね,肉だんごを丸めながら釜に入れていきます。その後,たっぷりの野菜とうずら卵を入れ,調味します。肉だんごがふんわりやわらかく,体が温まりました。
 1年生の感想を紹介します。
「じゃがいものピリカラいためが,シャキシャキして,あじがちょっとすっぱかったよ。」「サクッとちょっとおとがした。まるでおんがくのようでした。いろあざやかなきゅうしょくをみておいしそうでした。とてもいいにおいでした。にくだんごをたべてみたらやわらかくてたべやすいおおきさでした。」
 しっかりと味わって食べてくれていました。食べたことを言葉ですごく上手に表現できていますね。
画像1
画像2

11月21日の給食

 今日の給食は,ごはん・ヒレカツ・野菜のソテー・みそ汁でした。
ヒレカツは,給食室で1枚ずつ水溶き小麦粉・パン粉をつけて油であげます。特性のソースはトマトケチャップ・トマトピューレ・ウスターソース・砂糖・洋がらしを混ぜて作りました。ヒレカツにもソテーにもよくあうソースです。児童にもヒレカツは大人気でした。
画像1

「交通安全の呼びかけ運動に参加しよう」     11月18日(土)

画像1
画像2
画像3
 ボランティア参加児童が,西院第一交通安全推進委員会や民生委員の方々,右京警察署方と一緒に,交通安全の呼びかけ運動を行いました。
 児童はドキドキしながらも,相手の目を見てはっきりと
「反射キーホルダーや反射板を付けると夜でも分かりやすいです。車や自転車に気をつけてください。」と,交通安全の呼びかけをしていました。
「ドキドキしたけれど,お年寄りの方が優しく聞いてくださったので,自信をもって交通安全の話ができました。」
「ボランティア活動に参加して,楽しかったです。お年寄りの方も喜んでくださいました。これからもボランティア活動があったら参加をしたいです。」
と,感想を述べていました。
 次回は平成30年2月17日(土)にふれあい喫茶のボランティア活動を予定しています。

本日(11月18日)の部活動サッカー全市交流会について

本日11月18日(土)の部活動サッカー全市交流会は雨天中止となりました。
明日11月19日(日)に順延です。明日のタイムテーブルは本日と同じになります。
よろしくお願いします。

西院小学校 創立145周年記念事業 ハートフルコンサート

画像1
画像2
画像3
 11月17日(金),西院小学校創立145周年記念事業の1つとして「ハートフルコンサート」を開催しました。子どもたちに心豊かなひとときをと考え,PTAとの共催で音楽鑑賞会を企画しました。
 「アフター・アワーズ・セッション」という関西のプロオーケストラの団員や,ソリストとして活動している演奏家たちが,より自由な編成で,室内楽に取り組むことを目的に結成された室内楽グループをお招きしました。
 日頃お世話になっている地域の方々や西院小中学校運営協議会理事の方々にもお越しいただき,素敵な音楽に耳を傾けていただきました。
 午前は低学年,午後は高学年と2回公演でした。アフター・アワーズ・セッションの皆様には低学年・高学年に応じたクラシック曲を演奏していただきました。また,校歌や全校合唱の「小さいおくりもの」も演奏していただき,低学年の部では音楽主任が,高学年の部では学校長が指揮者となり,みんなで大合唱しました。一緒に歌ってくださった男声バリトンの方の迫力・美しさ・響きに圧倒されました。楽器紹介の場面では,子どもたちが聞き覚えのある楽曲を演奏され,楽しませていただきました。とくにホルンを伸ばすと4メートルにもなるという仕組みを分かりやすく,同じ長さの市販のホースを使用し,音を出してくださると場内は大きな歓声に包まれました。本当に子どもたち一人一人の表情は生き生きとしていました。
 皆様,本当にありがとうございました。これからも学校・家庭・地域が一体となって素晴らしい西院小学校としていきますよう,今後とも何卒よろしくお願いいたします。

4年 走り高跳び

画像1画像2
4年体育科では,走り高跳びの学習をしています。
より,高く跳ぶために,手足の上げ方や歩幅,踏み込む足の強さを考えながら活動しています。
見ている人が「もっと手を上にあげると高く跳べるよ」「歩幅をもっとそろうように距離をとったほうがいいよ」など,アドバイスし合いながら練習しています。

平成29年度前期学校評価結果

学校評価等については,ページ右下の配布文書または以下のリンクをクリックしてご覧ください。

平成29年度 前期学校評価 結果

11月14日の給食

 今日の給食は,ごはん・さんまのかばやき風・関東煮・牛乳でした。
いよいよ「おでん」の季節ですね。今日の給食では,ちくわ・じゃがいも・にんじん・大根・こんにゃく・うずら卵が入っていました。児童は自分の好きな具を言い合って楽しそうに食べていました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/13 土曜学習「百人一首に親しもう」
1/15 給食週間(〜19日),豆つまみ大会(2・5年),クラブ活動
1/16 豆つまみ大会(1・4年)
1/17 避難訓練(地震・火災),フッ化物洗口
1/18 豆つまみ大会(矢車・3・6年)
1/19 授業参観・懇談会
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp