京都市立学校・幼稚園
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】夢に向かって 自分を大切にし 他とのつながりを大切にできる子の育成 〜一人一人が輝き 愛される西院の子〜

6年 薬物乱用防止教室

 1月11日(木),学校薬剤師の西殿先生にお越しいただき,保健の学習の一環として薬物乱用防止教室をしました。薬物が及ぼす身体や脳への影響,自分だけが壊れていくのではなく家族,友人をも巻きこんで関係が壊れてしまうことなど話してくださいました。
 DVD鑑賞では,薬物の入手経路の話や,勧められた時の断り方などが説明され,困った時は相談できる機関も紹介されていました。また,危険ドラッグが巧みに商品名を偽って販売されていることや指定薬物の別名など,様々な情報を教えていただいた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

4年 書き初め

 4年書写は,体育館で画仙紙を使って書き初めをしました。凛とした空気の中,よい緊張感をもち取り組むことができました。
 普段は机で半紙を使って書いているので,バランスが難しい様子でしたが,立って確認するなどして,「美しい心」をきれいに書くことができました。新年を友達と共にすがすがしい気持ちで迎えることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 書き初め会

画像1
画像2
 5年生全員が体育館に集まり,書き初め会を行いました。冬休み前から練習してきた「平和な国」を画仙紙に書きました。いつもとは違う雰囲気の中,ぐっと集中して取り組んでいました。初めは緊張している様子も見られましたが,納得のいく字が書けたといい表情を見せていました。普段の書写の授業とは違う「書き初め会」の醍醐味を味わうことができました。

6年 書き初め

9日(火),6年生は,体育館にて,「書き初め」を行いました。学習のめあては,「文字の大きさや組み立て方に気をつけて書こう」です。子どもたちは,広い体育館で毛筆の学習を行うことや学年全体で書き初めを行うとことが嬉しく,練習の段階から集中して書き初めに取り組むことができていました。子どもたちは自分のめあてをもち,練習用紙や練習方法を選び,学習していました。
 清書の紙は,1人2枚。練習での成果を生かすことはもちろん「今日までの書写の学習を生かすこと」「床の上で書くときの姿勢や筆の持ち方に気をつけること」「文字の大きさや組み立て方に気を付けること」も意識して,清書に取り組むことができました。  
 仕上がった作品は『夢の実現』。子どもたちそれぞれが,夢の実現に向けてよいスタートができた新年初日の学習でした。

画像1
画像2
画像3

全校朝会

画像1
 1月9日(火),後期の後半がスタートしました。子どもたちは,久しぶりに会う友達と声を掛け合いながらにこやかな表情で登校してきました。全校児童が体育館に集まり,朝会を行いました。学校長から朝の挨拶と新年の挨拶をされると,子どもたちはとても元気よく気持ちのよい声で挨拶を返していました。
 学校長からは正月にちなんだ話や目標をもって挑戦する1年にしていってほしいという話がありました。今年は戌年。西院小学校の子どもたち一人ひとりが躍動するワンダフルな1年にしてほしいと考えます。

後期前半終了

本日,後期の前半が終わりました。朝会の校長先生のお話では,後期の前半を振り返り,互いに頑張ったところを認め合いました。とくに,「西院の子 心でつなぐ 5つのやくそく」にもある心の通った挨拶やスリッパを揃えるなど,みんなで気持ちよく生活できる姿が多くみられるようになったことを認め合うことができました。
明日から,冬休みです。安全で楽しい冬休みを過ごしてください。来年1月9日(火)が登校日となります。元気な笑顔で会えることを楽しみにしています。

画像1
画像2

12月20日(水)の給食

 今日の給食は,黒糖コッペパン・かわりいり卵・ソーセージと野菜のスープ煮・牛乳でした。かわりいり卵は,ベーコンとにんじん・玉ねぎを炒めたところに,チキンスープと蒸したじゃがいもを加え,最後にとき卵を加えてふんわりとしあげました。
 5年生の児童からは「ソーセージと野菜のスープ煮を食べてて,いろいろないろどりがいいなあと思いました。また,かわりいり卵は,じゃがいもの口どけがよかったです。黒糖コッペパンはほんのり甘くておいしかったです。」と言う感想が寄せられました。
画像1
画像2

おやじの会「ドッジボール&おやじカレー」(2)

画像1
画像2
画像3
ドッジボールの後は綱引きもして楽しみました。
体を動かした後は,温かいカレーに舌鼓を打ち,みんなでおいしく頂きました。甘口・中辛・辛口・激辛と好みに応じて選択できるようにしていただいたり,ウインナーをトッピングしていただいたりなどご配慮いただきました。
 おやじの会の皆様,企画・準備・運営において大変お世話になりました。また保護者の皆様におかれましても早朝よりご参加いただきましてありがとうございました。

おやじの会「ドッジボール&おやじカレー」(1)

画像1
画像2
画像3
12月17日(日)の午前中に,おやじの会主催の「ドッジボール&おやじカレー」が開催されました。
天候もよく,絶好のドッジボール日和となりました。参加者は200名を超え,大盛況でした。子どもたちは,力いっぱい活動し,保護者の方々や教職員も共に汗を流し,親睦を深めることができました。

12月14日の給食

 今日の給食は12月の和(なごみ)献立でした。麦ごはん・ゆばあんかけ丼(具)・ごま酢煮・九条ねぎのみそ汁です。
 ゆばあんかけ丼(具)は,かつお節でとっただし汁で,にんじん・かまぼこ・ゆば・たけのこを煮て味付けし,片栗粉でとろみを付け,おろししょうがを入れてつくりました。トロトロした食感と,しょうがの風味がおいしかったです。
 ごま酢煮は,今日はゆず果汁をつかいました。ふたを開けるとふんわりとゆずの香りがして,食欲をそそりました。
 みそ汁は,旬の大根と九条ネギ入りでした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
学校行事
1/11 完全下校
1/13 土曜学習「百人一首に親しもう」
1/15 給食週間(〜19日),豆つまみ大会(2・5年),クラブ活動
1/16 豆つまみ大会(1・4年)
1/17 避難訓練(地震・火災),フッ化物洗口
京都市立西院小学校
〒615-0015
京都市右京区西院春日町3-1
TEL:075-312-3993
FAX:075-312-3648
E-mail: saiin-s@edu.city.kyoto.jp