京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:53
総数:298139
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  『仲間と未来を創造し 自ら学ぶ子どもを育てる』

冬休み明け

画像1
画像2
 冬休みを各家庭や地域で過ごした子どもたちが,学校生活の場に戻ってきました。
 初日の今日は,まだまだエンジン全開とはいかないようでしたが,久しぶりに合えた友だちと,楽しく活動しながら学習してきたことを思い出していました。

今日の給食

画像1
画像2
画像3
 久しぶりの給食は,『ツナそぼろ丼の具』『ほうれん草のごま煮』『すまし汁』というメニューでした。
 子どもたちは,丼の具(ツナそぼろ)をご飯に混ぜて美味しくいただいていました。子どもたちには,人気のメニューです。

お世話になります

画像1
画像2
 今日から後期の後半がスタートしました。午前7時50分を過ぎると,子どもたちが正門をくぐり登校してくる声が聞こえ始めます。
 それよりも随分早く,『みまもり隊』の方々は,集合場所や所定の位置で見守り活動を開始してくださります。
 今日は,初日ということもあり,見守り活動を終えた後に打ち合わせ会をもっていただき,今後のスケジュールなどを確認してくださいました。

「共に育ち,共に生きる」こと

 今日は『ふしぎなともだち』という絵本を読んでいただきました。「ことばでわかりあえなくても,心はわかりあえる。」絵本の中の主人公を通して,「共に育ち,共に生きる」ことをみんなで考えました。
画像1
画像2
画像3

後期後半授業開始

 1月9日(火)から学校での新しい年が始まります。校長先生から,「新しい1年に向けて,これからの1年間でがんばって続けることができるものを1つ,自分で考えてみよう。」とみんなにお話がありました。今年は,全校でしっかりと『継続は力なり』に取り組んでいきます。
画像1
画像2
画像3

みんなで

画像1
画像2
 冬休みを明日に控えた今日,いろいろな学級で計画された誕生日会などが行われていました。
 子どもたちは,これまでの学習で身につけた方法を使い,みんなで楽しめる会を計画し,開催することができていました。

朝会から

画像1
画像2
 今日で後期の前半が終わり,明日から冬季休業に入ります。
 そこで,今日は朝会から一日がスタートしました。朝会では,校長先生が地球の公転について説明された後,二十四節気や冬至についてお話をしてくださいました。お話の最後に,明日からの冬休みで気をつける三つの注意をされました。
 その後,12月に行った『サンキュー5(ファイブ)』(日常を見直し,人との関わりで良かったことや嬉しかったことに感謝する5日間)の取組から,各学年の報告が行われました。
 報告の中には,友だちから優しく声をかけられたことや毎日美味しい給食を作ってくださること,楽しい放送を届けてくれる委員会活動のこと等,さまざまな人に感謝する声が聞かれました。

冬至

画像1
画像2
画像3
 今日は,冬至です。今朝の朝会では,校長先生からわかりやすく「冬至」についてのお話をしていただきました。冬休みは,年末年始の様々な行事が続きます。健康に留意し,安全に過ごしましょう。

なごみ(和)献立

画像1画像2
 今日の給食は『なごみ(和)献立』でした。メニューは『ゆば あんかけ 丼』『九条ねぎの みそ汁』『ごま酢煮』でした。明日(12月22日)が冬至ということもあり,『ごま酢煮』は,柚子の果汁で仕上げてあります。

今日の給食

画像1
画像2
 今日の給食は,『ポークビーンズ』と『カリフラワーのホットマリネ』に『パン』と『牛乳』が添えられました。給食には,豆類がたくさん登場します。これは,体をつくるたんぱく質が豆に多く含まれているためです。
 体が大きく成長する時期には,大切な食材の一つになります。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

教育目標

学校沿革史

北醍醐小学校いじめ防止基本方針

緊急時等の対応について

学校評価

学校評価結果等

小中一貫教育構想図等

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立北醍醐小学校
〒601-1312
京都市伏見区醍醐片山町11
TEL:075-572-5353
FAX:075-572-2104
E-mail: kitadaigo-s@edu.city.kyoto.jp