学習発表会 当日
百点満点!!
子どもたちは,学習の成果を出し切って,本当に頑張ってくれました。
みんなでこれまで頑張ってきた過程。
ここに意味があると思っています。
みんなで力を合わせたら どんなこともできるはず
優しさと 強い気持ちをもって
たくさんのことに 挑戦していくぞ
2年 48人 がんばるぞ
みんなの魂の叫び!これからに期待しています。
【2年生】 2017-12-08 18:43 up!
学習発表会前日
学習発表会に向けて,気合十分の子どもたち!!
こけ方もよいですね!!
【2年生】 2017-12-08 18:43 up!
明日は学習発表会!
明日は学習発表会です!子どもたちは明日のために一生懸命準備を進めてきました。歌や演奏の練習はもちろん,これまでの自分をふりかえったり,将来のことを考えたり,たくさんの学習をしてきました。明日は,これまでの感謝とこれからの誓いを,全力で発表したいと思います!ぜひ,お越しください!4年生は10:45頃からの発表となります。
【4年生】 2017-12-07 18:16 up! *
アルコールランプの使い方
今日の理科は,アルコールランプの使い方を学習しました。マッチを擦り,アルコールランプに火をつけます。普段,マッチを使うことのない子どもたちはマッチに火をつけるだけでも四苦八苦。「先生,全然つかないんですけど!」「これ,湿気てしまってるんちゃう?」と言っていましたが,なんとか全員マッチに火をつけることができました。マッチからアルコールランプに火をつけた後は,ふたで消火する練習もしっかりとしました。楽しいだけではなく,マッチを擦る時や持つ時の注意点,アルコールランプの取り扱い方や準備物など,安全面の学習もしっかりと行いました。
【4年生】 2017-12-07 18:16 up!
変わり方を調べて
算数の授業で,「変わり方を調べて(2)」を学習しました。変化の様子を表にかき、変わり方のきまりを見つけて問題を解きました。自力解決で自分の考えをまとめ,3人グループで交流しています。一人ではまとめられなかった考えも,友達の考えを聞くことでまとめることができるなど,活発な交流ができています。
【6年生】 2017-12-07 18:15 up!
伝え合うことの大切さ
授業では,自分の言葉で考えを伝え合うことを大切にしています。ペアや班で話し合ったり,クラス全体で交流したりすると,自分の考えが整理できたり,新しいことに気付けたり学びがたくさんあります。そんな伝え合いを大切しようとする5年生の姿が良いなと思います。
【5年生】 2017-12-07 18:15 up!
理科「電磁石のはたらき(2)」
電磁石の学習では,自分たちで電磁石を作りました。
導線をていねいに巻いてコイルにして,一個一個回路をつなぎました。
自分たちの作った電磁石に鉄釘がつくかどきどき・・・。電磁石に鉄釘がつくと,思わず笑みがこぼれていました。
【5年生】 2017-12-07 18:15 up! *
小数×整数
算数では,「小数×整数,小数÷整数」の学習をしています。今日は,小数に2けたの整数をかける筆算のしかたを考えました。「筆算を書くときは位をあわせず右端に詰めて」「計算は整数の筆算と同じように」と,既習内容をしっかりと生かしながら,筆算の仕方を考えていました。
【4年生】 2017-12-07 18:14 up!
地層ができた!
理科では「土地のつくりと変化」を学習しており,今日はどのようにして地層ができるのか考えました。「土が流されて積み重なっていく」や「噴火により噴き出したものが積もってできる」など,様々な予想の中,実験をして確かめました。容器の中にれき・砂・どろが混ざったものを水で流すと,容器の中にそれぞれの層ができました。それを見て興奮気味の子ども達。楽しく地層のでき方について学習できました。
【6年生】 2017-12-06 18:23 up!
ものの重さをしらべよう
理科では「ものの重さを調べよう」の学習をしています。
いろいろな物を見た目や持ってみて重さを比べてみました。思ったよりも重かったり,予想と違っていたりすることがありました。同じ大きさの缶でも全く重さが違い,重さ比べを楽しんでいました。
【3年生】 2017-12-06 18:23 up!